勉強方法

勉強方法 勉強方法

勉強方法について

ここでは、様々な勉強方法についてアップします。

まずは、精神的な部分から!

読解力不足?理解力不足?語彙力不足?
時間の限界
覚えられない理由の一つ!
覚えているはずが問題が解けない理由の一つ!
効率よく点数を稼ぐ!
【要注意】『理解した』と『解ける』は違う!!

そして、

勉強方法のテクニック的なお話!

どうせならYouTubeを活用しよう!
リスニングの重要性と対策
実力テスト対策の勉強方法
小学生、中学生に使える覚え方
英語不規則動詞の重要性!
テスト後の自己分析
入試の味方!最強のノートの作り方!!
ライティング(英作文)にとても良いテキスト!
英語の教科書って訳していますか?
栃木県県立高校入試の英作文

最後に、小学生の保護者様に!

早めに知って欲しいことをまとめました!

小学生のお子様をお持ちの保護者様必見!今、中1の学力格差がヤバい!!
小学校のテストと中学校のテストの違い
親子で学ぶ『算数講座(割合編)』
親子で学ぶ『算数講座(速さ編)』
親子で学ぶ『算数講座(単位量編)』

⇓⇓⇓新着・過去記事はここから⇓⇓⇓

ブログ

清原中1学期中間テスト範囲と対策(2025.6)

さぁ、では清原中の1学期中間テストの範囲と対策をお伝えしていきます。 特に、勉強する時に注意して欲しいことを中心にお話をしますので、ぜひ読んでいってください。 学期始めの定期テストです。 スタートダッシュを決めましょう! 目次 清原中1学期中間テスト範囲と対策(2025.6) 清原中1年1学期中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 清原中2年1学期中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 清原中3年1学期中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 清原中1学期中間テスト範囲と対策(2025.6) まとめ 清原中1学期中間テスト範囲と対策(2025.6) 学年ごとにお伝えしていきます。 特に、中学1年生は細かくお話をしていきますので、これからに活かしてください。 正しい勉強方法を身につければ、確実に高得点を取ることができますよ! 清原中1年1学期中間テスト 学校の先生から中間テストの範囲表が配られていると思います。 この用紙は、とても大切なのでしっかりと読んでおきましょう! 定期テストは、学校の先生が作ります。 学校の先生が授業をして、テストを作ることを考えれば、何が大切かがおわかりになると思います。 そうです。 学校の授業であり、そしてこの範囲表に書いてある『学習のポイント』です。 『学習のポイント』には、既に予告がされています。 必ず、一つ一つ潰しておいてください。
下野模擬テスト

下野模擬テストをどこで受験しますか?

下野模擬テストは、塾に通われている人なら、普通は塾で受験します。 ただ、小規模の塾だと、実施していない場合もあります。 では、塾に通われていない人、また塾で実施していない場合はどうするのでしょうか? と、いうことで、下野模擬テストの中央会場をご紹介します。 中央会場? 今回は、塾で実施していても 試験慣れとして中央会場を利用した方がよい場合もお伝えします。 ぜひ、最後まで読んでいただけたらと思います。 目次 下野模擬テストの中央会場 下野模擬テスト中央会場の申し込み方法 下野模擬テスト中央会場の受験料 下野模擬テスト中央会場の当日 注意事項 下野模擬テスト中央会場のメリット 下野模擬テスト中央会場のデメリット 下野模擬テストをどこで受験しますか?まとめ 高校生も外部模試を!
ブログ

テスト対策について

今年もあっという間に1学期の最初のテストが近づいてきました。 今年は、清原中の1学期中間テストが6月はじめに、 芳賀中の1学期期末テストが6月末に行われます。 高校生は今週、来週にありますね! 定期テストは、日頃学んでいることが定着されているか、確認するためには絶対に必要です。 この定期テストの積み重ねが実力テストになり、最終的に入試になるのです。 日々の定期テストは本当に大切です。 大切にしていきましょう! 受験生になり、もし確率の高いチャンスを増やすために推薦入試を検討される場合、この定期テストの積み重ねが悪ければ、手遅れになります。 今を楽しむことも大切ですが、中学生、高校生はそろそろ将来を考えられるようになりましょう! 目次 小学生のテスト 中学生のテスト 中学生のテスト対策 テスト対策について まとめ お友達と一緒にテスト対策
ブログ

ゆいの杜の小さな塾の高校生授業がリニューアル!

当塾は、今年ゆいの杜に開講して10年目になります。 この10年間はあっという間でした。 いろいろなことがあり 無我夢中で走ってきました。 そんな中、中学を卒業されても、塾に通いたいという嬉しいお言葉をいただき、...
ブログ

年度末定期テスト対策スタート!

年度末定期テスト対策スタート! では、周辺の学校の定期テストと それに対応するテスト対策期間です! 清原中は 2学期期末テスト:2月6日(木) テスト対策期間:1月24日(金)〜2月5日(水) 芳賀中は 3学期学年末テスト:2月18日(火)、19日(水) テスト対策期間:2月5日(水)〜2月18日(火) この期間中、学校のワークを持ち、塾に毎日来て頑張りましょう! テストの範囲や対策については後ほどアップしていきます。 友達紹介キャンペーン! この年度末最後の定期テストでは、 対策期間中キャンペーンを行いたいと思います! 清原中は 1月24日(金)〜2月5日(水) 芳賀中は 2月5日(水)〜2月18日(火) 上記期間中、塾を検討されているお友達がいましたら、無料でテスト対策をご招待いたします。 この機会にぜひ、お友達と一緒に勉強を頑張りましょう! 持ち物は、5教科の学校のワークと答え(国語は教科書も)!
勉強方法

2024年度第2回英検の結果

2024年度第2回英検の結果まとめ 英語を得意にするオススメの方法は・・・ 海外に住む! これが一番の方法です! これに勝るものはありません! ただ・・・現実的ではないので・・・ 小学校5年生までは、英会話教室に通うこと これであれば、できるのかなぁって思います。 しかも『ネイティブな先生がいる英会話教室』です。 日本人でも海外に住んでいた人ならいいんじゃない? これは『NOです』 会話をするだけなら、特に問題はないのですが やはり、日本人は海外の人を眼の前にすると一歩引いてしまいがちです。 なので、小学生のうちから海外の人が身近にいると、いざというの時にちゃんと話ができます。 私も、バイトをしていた時に 海外の人に声をかけるのに躊躇してしまいました。 絶対に、ネイティブな先生がオススメです! まだ、お子様が小学生の方は、ぜひ英会話教室に通わせて下さい。 文法、文法とならなくても、英語がスラスラできます。 えっ!?じゃあ、今中学生はどうしたらいいの? ここが難しいところです。 中学生となると、他の教科も大変になり、英会話教室に通うよりも、塾がメインになっていきます。 時間として、英会話教室に通う余裕があるのであれば、通われた方がよいと思います。 ただ、なかなかそうはいかないと思いますので、一番は文法を一から学んでいくことです。 それでも、どうしても成績が上がらない人は、やはり学校の教科書をしっかりと自分で訳していくことですね。 あとは、洋楽や、洋画を楽しむことです! 学びは、興味がないと進みません。 これは、大人でも同じことだと思います。 これだけの情報が溢れている世の中です。 様々な面で英語に触れていけたら、学びたいという気持ちになれると思います。 番外編:算数、数学について 英語は、小学生のうちに『ネイティブな先生のいる英会話教室』とお伝えしましたが 算数や、数学はどうするべきか・・・ 小学校4年生までは、KUMON(公文)に通うことです! 塾の講師が言って良いものかというのもありますが これは、本当に、とても、オススメです! KUMONに通われていた人の計算力はとてつもないものがあります。 KUMONで計算練習を徹底して下さい! でも、KUMONって 計算プリントが膨大で・・・ やらせるのが大変で・・・ そうですよね。
勉強方法

2024年芳賀中1学期中間テストがない!?

本日は、4月29日(月)昭和の日ということで祝日になっていますが 塾は開講していますよ! 月曜日が授業の人は来てくださいね! と、今日は芳賀中についてお話をしますね! 2024年芳賀中1学期中間テストがない!?...
勉強方法

英語の不規則動詞の暗記

英語の不規則動詞とは 日本語だと、過去の出来事を表すとき「~した」と語尾を変えればよいですが 英語は、そうはいかない時があります。 でも「d」「ed」をつければ いいんじゃないの? そうです。ほとんどの動詞は「d」「ed」を付ければ過去を表せます。 「play」⇒「played」 「like」⇒「liked」 「use」⇒「used」 これなら、日本語と同じく語尾を変えるだけですが、 そうはいかないものがあります。 「study」⇒「studied」 「try」⇒「tried」 「stop」⇒「stopped」 「y」を「i」に変えて 「ed」? 「p」が増えてる 「play」は「played」? 「study」は「studied」? 「y」の前が『母音』か『子音』で変わります。
勉強方法

2学期制期末テスト対策スタート

2学期制期末テスト対策スタート Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2023.08.29 そろそろ清原中の2学期期末テストの準備をしていかなければならない時期になりました。 夏休みも終わりになるので 気持ちも、体も立て直していきましょう! はぁ、休みが終わっちゃう・・・ 3学期制も夏休み明けに実力テストがあると思うので、どちらにしても休みボケからの脱却を! 目次 1学期期末テスト対策 中学1年生1学期期末テスト 国語 社会 数学 理科 英語 中学2年生1学期期末テスト 国語 社会 数学 理科 英語 中学3年生1学期期末テスト 国語 社会 数学 理科 英語 2学期制期末テスト対策スタートまとめ 1学期期末テスト対策 では、1年生から期末テストの学習ポイントを見ていきましょう! 学習のポイントとは、子どもたちに配布されている範囲表に書かれているモノです。 この学習のポイントは、テストを作る先生が書いているので、とても大切なお言葉です! お見逃しのないよう必ずチェックしておきましょう!
勉強方法

2023年芳賀中1学期中間点テスト

目次 芳賀中1年生1学期中間テスト対策 芳賀中2年生1学期中間テスト対策 芳賀中2年生国語の学習ポイント 芳賀中2年生社会の学習ポイント 芳賀中2年生数学の学習ポイント 芳賀中2年生理科の学習ポイント 芳賀中2年生英語の学習ポイント 芳賀中3年生1学期中間テスト対策 芳賀中3年生国語の学習ポイント 芳賀中3年生社会の学習ポイント 芳賀中3年生数学の学習ポイント 芳賀中3年生理科の学習ポイント 芳賀中3年生英語の学習ポイント 2023年芳賀中1学期中間点テストまとめ
タイトルとURLをコピーしました