入試情報

入試情報 入試情報

入試情報

ここでは、大学入試、高校入試、中学入試について情報をアップしています。

入試について、様々な面からご紹介!

知識を付けて『知識武装』してね!

中学入試
中学入試
★中学入試を検討されている方用
高校入試2023
高校入試2023
★昨年度の高校入試の記録です!
必見
高校入試2024
高校入試2024
★最新情報をアップしていきます!
注目
特色選抜入試
特色選抜入試
★皆さんの一番気になるところだと思います!
大学入試
大学入試
★共通テストに変わりだいぶ大変になりました。

⇓⇓⇓新着・過去記事はここから⇓⇓⇓

 

高校入試2024

宇都宮短期大学附属高等学校の説明会に行ってきました!

9月12日(火)に宇都宮短期大学附属高等学校の説明会に行ってきました! 宇都宮市内の私立高校の塾用の説明会はこれで最後です。 今年度も私立の情報はほぼそろいました! ほぼというのも、あともう一校ありまして・・・ それはまたのちほど。 では、宇都宮短期大学附属高等学校の情報です。 目次 宇都宮短期大学附属高等学校の説明会 宇都宮短期大学附属高等学校入試要項 第1回入学試験 第2回入学試験 留意点 合格の目安 特待生制度 宇都宮短期大学附属高等学校の説明会に行ってきました!まとめ 受験対策説明会・オープンキャンパス 宇都宮短期大学附属高等学校の説明会
高校入試2024

文星芸術大学附属高等学校の説明会に行ってきました!

9月7日(木)に文星芸術大学附属高等学校の説明会に行ってきました! これで、宇都宮市内の私立高校は3校目です。 今回、文星の説明会は高校で行われず、栃木県総合文化センターで行われました。 二荒山神社の駐車場に車を置き、歩って文化センターへ・・・ 二荒山神社の駐車場って あんなところにあったんですね!? まぁ、それはさておき、今回は文星と文女の説明会です! 目次 文星芸術大学附属高等学校の説明会 文星芸術大学附属高等学校入試要項 第1回入学試験 第2回入学試験 留意点 合格の目安 特待生制度 文星芸術大学附属高等学校の説明会に行ってきました!まとめ 入試相談会 文星 文女 文星芸術大学附属高等学校の説明会
高校入試2024

星の杜高等学校の説明会に行ってきました!

ここのところ立て続けに私立高校の説明会があり、午前中はバタバタ・・・ 宇都宮の中心部行ったり、 郊外に行ったり・・・ 金曜日は真岡にも行きます! と、いうことで9月6日(水)に星の杜高等学校の説明会に行ってきました。 もう、皆さん、こちらの高校には興味関心があると思いますので、ある程度情報は入手していると思いますが、私からも配信をしていきたいと思います。 目次 星の杜高等学校の説明会 星の杜高等学校入試要項 第1回入学試験 第2回入学試験 留意点 星の杜高等学校の試験方式 一般入試 推薦入試(単願) 海外帰国生入試 総合型入試 PBL入試 英語表現入試 自己アピール入試 星の杜高等学校の説明会に行ってきました。まとめ 星の杜高等学校の説明会 星の杜中学校・高等学校は、お邪魔するたびに、綺麗になっているいるように感じます。 あとは、オブジェも増えていましたね! 今回はベスパが飾ってありました!! そして、いつもの説明会の教室に入ると、なんと! 縦長に使っていた教室が横長になって、学校の先生との距離がとても近くになっていました。 毎回、新鮮な気持ちにさせてくれますねぇ!! これも、やはり企業の方々が入ったからなんでしょうね! 説明会の始めの理事長、副校長のお話でも、様々なデータをもとにお話しされ、話の流れが上手いなぁって感じます。
高校入試2024

作新学院高等学校の説明会に行ってきました!

作新学院高等学校入試要項 そして、一番大切なのは入試要項です。 作新を受験される方は スマホの予定表に! 第1回入学試験 インターネット出願:2023年11月18日(土)~11月30日(木) 総進・情報試験日:2024年1月6日(土) トップ英進・英進試験日:2024年1月7日(日) 試験内容:5教科(トップ英進・英進以外の単願受験者は面接も) インターネット発表:2024年1月11日(木) 入学手続金納入(10,000円):2024年1月11日(木)~1月19日(金) 最終納入:2024年1月30日(火)~3月14日(木) インターネット出願まで あと2か月くらいです! 作新学院高等学校の入試まであと4か月くらい! もう遊んでいる場合ではありません。 第2回入学試験 インターネット出願:2024年1月13日(土)~1月16日(火) 試験日:2024年1月29日(月) 試験内容:3教科(トップ英進・英進以外の単願受験者は面接も) インターネット発表:2024年2月1日(木) 入学手続金納入(10,000円):2024年2月1日(木)~2月9日(金) 最終納入:2024年2月19日(月)~3月14日(木) 第2回入試はあっという間に来ます。 検討される方は、日程をご確認ください。
中学入試

作新学院中等部の説明会に行ってきました!(2024年度)

目次 作新学院中等部説明会 昨年度入試の分析 作新学院中等部進学実績 作新学院中等部入試 第1回入試 第2回入試 作新学院中等部の説明会に行ってきました!まとめ 作新学院中等部説明会 毎回、作新の正面玄関となる『アカデミア・ラボ』での入試説明会です。 あの施設は良いですよね! 教室とは違い、新鮮な気持ちで学べますよね! 流れとしては、 昨年の入試の分析 中等部の案内 でした。 この昨年度入試の分析を細かくしてもらえるのが作新です。 どこまでブログ内で書いてよいのかわかりませんが、ある程度アップしていきたいと思います。 昨年度入試の分析 第1回入試306名受験 最高得点 366点 平均 229点 国語 59.7点 算数 60.3点 理科 51.6点 社会 67.5点
中学入試

宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2024年度)

昨日、6月22日(木)の13時から宇都宮短期大学附属中学校の塾用の説明会がありました。 これで中学入試は3校目! 残すところは、宇都宮市内ではあと1校! 2024年度の中学入試の情報は だいぶ揃いました! では、都宮短期大学附属中学校の説明会の内容を少しご紹介! 目次 宇都宮短期大学附属中学校説明会 日本の人口、栃木県の中学3年生の人口の推移 宇都宮短期大学附属高等学校の試み 宇都宮短期大学附属中学校入試 第1回入試 第2回入試 特待生制度 宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2024年度)
中学入試

文星芸術大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2024年度)

本日、塾用の中学校説明会に行ってきました! 今回は文星芸術大学附属中学校です! 文星さんもだいぶ力を入れているので 作新さん、宇短附さんだけではなく 選択肢の一つに入れてみて下さいね! では、説明会の内容に入ってきたいと思います。 目次 文星芸術大学附属中学校説明会 文星中の進路について 英進科Ⅰ類 英進科Ⅱ類 普通科、文星女子校 県立・その他 文星中の入試 合格の目安 試験日 特待生制度 文星中の取り組み 文星芸術大学附属中学校の説明会に行ってきました!まとめ 文星芸術大学附属中学校説明会 6月14日(水)10時から1時間程度の説明会でした。 30分程度が中学校について、20分程度が高校についてでした。
高校入試2023

保護中: 2023年度入試社会徹底解剖!

2023年度入試の正答率 社会は、2020年度(令和2年度)から出題形式がガラリと変わりました。 以前は、大問1に理科と同じように、小問集合がありました。 4択の問題が4題 記述の問題が4題 しかし、それがなくなり、大問1から読みながら進めていく形になっています。 全国的に、会話文が入ることが主流になっています。 会話文の中に空欄があるので、読まないわけには解けません。 今からでも、文章を読むようにしていきましょう! 社会に関しては、50分という時間は長いように感じます。 ほとんどの方が、30~40分で終わると思います。 なので、じっくり読み、解いていきましょう! では、実際に解きながら、読み進めていってください!
高校入試2023

保護中: 2023年度入試の高校別合格者の平均偏差値

2022年度は『宇都宮中央高等学校』の話題で持ちきりでした! 倍率もとてつもないことになっていました。 こういった新しいモノに 日本人は飛びついてしまいますよね。 でも、それは焦りすぎです。 結局、『宇都宮中央高等学校』が良いのか、良くないのか。わかるのはあと2年後です。 共学になった生徒たちの進路がどうなっているか。 もう少し待った方が良いですね! 特に男子はまだステイした方が良いでしょう! 女子なら、宇都宮中央女子高等学校の進路先を見れば、ある程度の見込みが分かりますが、男子はもう少し・・・男子は今は、石橋高等学校を目指した方が得策かと・・・ ただ、これは私の考えなので、あとはご家族でご検討下さい。 では、2023年度入試の高校別合格者の平均偏差値をご覧ください。 今回は、昨日下野新聞社から届いたデータを基にお話をします。 この平均偏差値を越えられれば、合格が確実になってきます! 目次 2023年度入試の高校別偏差値 宇都宮市内の普通科系高校 宇都宮市内の専門系高校 栃木県東部の普通科系高校 栃木県東部の専門系高校 まとめ
高校入試2023

保護中: 2023年度入試理科徹底解剖!

2023年度理科は、大問の数の変化や出題分野については、変わりはありませんが ページ数の増加がありました! 大問の数が変わらず、ページ数が増加したということは、文章量が増えたということです! 具体的には・・・ 大問1 1ページ  ⇒ 1ページ 大問2 0.5ページ ⇒ 1ページ 大問3 0.5ページ ⇒ 1ページ 大問4 0.5ページ ⇒ 1.5ページ 大問5 0.5ページ ⇒ 0.5ページ 大問6 1ページ  ⇒ 1ページ 大問7 1ページ  ⇒ 1ページ 大問8 1ページ  ⇒ 0.5ページ 大問9 1ページ  ⇒ 1.5ページ と、いういことで、今までは全7ページだったのが、2023年度入試で全9ページとなりました! いきなり2ページの増加は大きいと思います!
タイトルとURLをコピーしました