親子で学ぶ『算数講座(割合編)』

ブログ

では、『算数講座(単位量)』よりもネックになる『割合』のお話をします。

『割合』は・・・

掛け算?割り算?

と、どちらで計算をしたらよいのか?定まらない子が多く、計算が得意な子でもつまずく分野です。

私もわからないわ!

教えられな~い!!

『割合』ってわかる?

・・・えっ!?

大丈夫です!簡単ですよ!

少しずつお話をしますね!

『割合』とは?

よく目にするのが

  • 30%引き
  • 4割引き

とお買い物をする際に値札についているのではないでしょうか!

例えば・・・

アウトレットで、ジャケットが6,000円で売っていたとしましょう!

タイムセールで30%引きになりました。

さて、いくらになるでしょうか?(消費税は考えません。)

考え方は様々あります。

考え方①

6,000円の30%分がいくらかをまずは計算する。

と、その前に簡単な6,000円の50%分から見ていきましょう!

上図のように『割合』はもとにする金額(6,000円)を100%(または‟1”)とします。

そして、50%(または‟0.5”)となると半分なので、50%分は3,000円とわかります。

その際の計算は、6,000×0.5=3,000 です。

※50%では計算ができません。0.5で計算をします。

これと同様に30%も考えましょう!

50%だったから、6,000×0.5=3,000 でした。

30%なら、6,000×0.3=1,800 です。

『30%引き』とは、単純に30%分(今回は1,800円)を引けばいいのです。だから、6,000-1,800=4,200(円)となります。

考え方②

お買い物の際に、考え方①のように計算はしないと思います。

では、どうするか!簡単です!

30%引きということは、残りが70%ということです。

なので、0.7を掛ければ終わりです。6,000×0.7=4,200(円)

これはお買い物の際に直ぐに使えると思います!

『割合』の基礎

いきなりちょっと難しいところをやりましたが、もう一度基礎に戻ります。

まず、この『割合』の分野で悩まされるのが公式となっているモノです。

  • 『比べられる量』÷『もとにする量』=『割合』
  • 『比べられる量』÷『割合』=『もとにする量』
  • 『もとにする量』×『割合』=『比べられる量』

これらを覚えても、どれが『比べられる量』で、どれが『もとにする量』で、どれが『割合』なのか・・・

子供たちにとっては、文章を読んで区別することがなかなかできません。

比べられる量?もとにする量?割合?

『割合』の言葉の区別

まず言葉の区別をしましょう!これができないと、計算ができません。

区別の際に、『もとにする量』と『割合』をまずは見つけましょう!

『もとにする量』とは?

言葉の通り、『もと』です。

もと?

要するに『基準』とか『全体』とかと考えるといいかもしれません。

① 500円の10%は、50円です。

② 60kgの3割は、18kgです。

③ 600mLは、1Lの60%です。

④ 300ページは、250ページの1.2倍です。

簡単な上記文章を見たときに、『もとにする量』がどれかわかりますか?

①は500円、②は60kg、③は1L、④は250ページです。

大人ならば基準が分かると思うのですが、子どもはそれが難しい・・・

ということで、キーポイントは・・・『の』の前です!

500円10%は、50円です。

60kg3割は、18kgです。

③ 600mLは、1L60%です。

④ 300ページは、250ページ1.2倍です。

・・・』~という文章がとにかくよく出てきます。

』の前の・・・にあたる部分が『もとにする量』です。

『割合』とは?

『割合』を見分けるコツは、単位です。

① 500円の10は、50円です。

② 60kgの3は、18kgです。

③ 600mLは、1Lの60です。

④ 300ページは、250ページの1.2です。

上記のような単位が付いていたり、単位がなれば、それが『割合』です。

だからこそ、『割合』は見つけやすいと思います。

これならぼくでも!

区別しずらいのは、『もとにする量』と『比べられる量』です。この二つは、単位が同じです。

ただ、上記のように『の』を見つけられれば、『もとにする量』は見つけられます。

『比べられる量』とは?

正直、これを探すよりは、『もとにする量』や『割合』を見つけ、残りが『比べられる量』って見た方が良いかもしれません。

『割合』計算方法

『割合』の言葉の区別が出来たら次は、計算方法です。

ここでも、

掛け算?割り算?

ってなりますよね!

でも、言葉の区別ができればあとは簡単です!

『速さ』の時と同じように次の図を使います。

『く・も・わ』です!

  • 『く』は『比べられる量』
  • 『も』は『もとにする量』
  • 『わ』は『割合』

『もとにする量』を求めたければ・・・

『割合』を求めたければ・・・

『比べられる量』を求めたければ・・・

これで『割合』もこわくありませんよね!

まとめ

今回は、『割合』の基礎的な部分にしました。応用編はまたの機会にします。

そして・・・

お子様への教え方

学校で教わっていなかったとしても『く・も・わ』で教えてしまった方がよいと思います。

まずは、『割合』の言葉の区別です。

どれが『もとにする量』かな?

じゃあ、次に『割合』はどれかな?

このくらいにしておきましょう!

そして、お子様に『く・も・わ』の図を描かせて、

求めたいものを指で隠してみて!

そうすると何算をしないといけないかなぁ?

このくらいにしておきましょう!あとは・・・

し~・・・

今回の『割合』が過ぎれば、小学校の算数の大変な分野は終わります。

正直、6年生の方が楽かもしれません。

その分、6年生は英語に時間を費やした方がよろしいと思います。

という形で、『割合』の基礎を終わりにしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました