勉強方法

勉強方法

芳賀中中間テスト対策!

芳賀中中間テスト5/19、20 芳賀中は、もう中間テストが5/19、20日実施されます。 既に、テスト範囲が5/6に配布されています。 今回の中間テストは、学年の最初のテストです。 データ上でいうと、一番点数が取れるテストになります。 学校の先生としても、最初は点数をしっかりと取って欲しいという気持ちなんだと思います。 特に、中学1年生は、中学生として初めての定期テストなので、小学生の延長として易しいテストになります。
ブログ

卒業生へ!教室開放します!

さぁ!5月に入りGWも終了しました。 まだ、連休が3日続く方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ いいなぁ!! 子供たちは、そろそろ中間テストの準備をしていかなければならない時期です。 中学生の5月...
勉強方法

英語不規則動詞の重要性!

今、生徒たちには英語の不規則動詞の暗記を行ってもらっています。 学校のテストが終わって、春休みに入ろうとするこの時期に単語の暗記を行うことをオススメします。 単語なんて覚えられない!! 学校で単語テストなんてないからいいじゃん! そうです。ここのところ学校で「単語テストがある」ということを全くと言っていいほど聞きません。 だから、子供たちは単語をおろそかにしてしまっています。 言語は言葉を知らないと何もできません。 単語の重要性からお話をしますね! 目次 英語の単語の重要性 英単語を覚えるためには? 英単語の覚え方 英単語不規則動詞の重要性 中学2年生 中学3年生 英語不規則動詞の重要性!まとめ
勉強方法

春期講習会スタート!

当塾は3月25日から春期講習会がスタートします! 春休みという学校が休みの期間に、次の学年の予習をためておきましょう! では、春期講習の内容等をお伝えします。 目次 春期講習会 春期講習の目的 春期講習は予習をすべき理由 数学 理科 社会 英語 英語はここが大切 春期講習会スタート!まとめ 補足
ブログ

3月より塾は新年度スタート!

さぁ、2月もあと少しとなりました。 塾としては、3月より新年度として、授業をスタートさせたいと思います。 これは、早期に新しい学年の内容をスタートさせて、知識を持って、学校の新学期をスタートさせるためです。 目次 新しいシステムを導入! 自宅での補講、コロナ対策の補講システム 英検取得の講座 3月より塾は新年度スタート!まとめ 3月頭の実力テスト
入試情報

栃木県県立一般入試まであと3週間!

さぁ、県立入試まであと3週間となりました! この時期は毎年嫌です。 心臓が・・・ 受験生も、そろそろ緊張をしてきたかなぁ・・・ 緊張しまくりです! えっ!3週間? まだあるじゃん! 様々ですよね・・・ 多分保護者様の方が緊張されているのではないでしょうか。 中学2年生にとっては、あと1年を切ろうしています。 そろそろ準備をしていけたらなぁと思います。 目次 栃木県県立一般入試まであと3週間 暗記科目にシフトを変える 一問一答で語句の確認 実践問題で確認 気分転換① 気分転換② 中学1、2年生実力テストまであと3週間 実力テストの対策方法 まとめ
勉強方法

英語の強化!

新学習指導要領により英語の授業がだいぶ変わりました。 それによりついていけない子が増えたように感じます。 そこのところを少しお話します。 え”っ!?英語が変わったの?! 確かに英語の教科書の中の文法事項が以前と違うような・・・ 教科書の違いにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、どう対処をしたらよいかわからない方が多いと思います。 そこもお話します。 目次 中学生の教科書の変化 現中学3年生の英語の教科書 現中学2年生の英語の教科書 現中学1年生の英語の教科書 今までの中学1年生の教科書 今年度からの中学1年生の教科書 英語の克服方法
勉強方法

学校が休講中の過ごし方!

学校が休講中の過ごし方 学校が休講になるというメールが入った時は、少なくても1週間は覚悟しなければなりません。 おそらく、学校から課題を渡されると思いますが、それをコンスタントにできないのが子供たちです。と、いうか人間できないと思います。 遊んでばかりで、全く勉強しないし、部屋の片付けもしない・・・ もう、言い疲れたわ・・・ では、この休講中どう過ごすべきか? 目次 学校が休講中の過ごし方 誘惑を排除する 言い疲れた時は! 昼間は家にいない方は! スマホなどの端末の管理 アップル製品 android まとめ
勉強方法

12月の勉強時間報告!

さぁ、受験シーズン真っ只中の12月の勉強時間ランキングです! 例年この時期は塾での勉強時間が10,000分を超えてくる方が出てきます。 10,000分≒167時間です。 家ではなかなか勉強を始められないのよねぇ 塾に自習室があるとどのくらい違うのかしら? あくまで当塾生の結果ですが、ご覧ください。 おそらく、都内の中学3年生はもっと勉強をしていると思います! 目次 12月の塾の稼働時間 12月の勉強時間ランキング 12月までの検定取得者 英検取得者 数検取得者 12月の勉強時間報告のまとめ
勉強方法

小学生、中学生に使える覚え方

いきなりですが、小学生のテストと中学生のテストの違いとは何かおわかりでしょうか。 違い?何が違うの? 以前、青木先生がおっしゃっていましたよね? 結論からお伝えしますと 小学生のテストは100点を取らせるテスト 中学生のテストは順位をつけるテスト この違いを把握してください。 こちらについては、過去ブログで解説しています。『小学校のテストと中学校のテストの違い』 では、その中でどう勉強していくか。 これからお話することを、小学生のうちから実践できれば中学、高校ととても楽に進むと思います。覚える方法はたくさんありますが絶対的なものがしっかりとあります。 今日は、『机でやらない暗記』です!今回の覚え方は、保護者様のご協力が必要です。しかし、そんな大変な事はしません。
タイトルとURLをコピーしました