3月実施分下野模擬テスト(中1・中2用)

特色選抜の発表がいよいよ明日です。

受験された人は、心の準備はいいでしょうか!

ここで受験が終わる人は、すぐに高校の準備をしていってくださいね!

逆に、一般選抜を頑張らなければならない人は、ここからすぐに気持ちを入れ替え、頑張って欲しいと思います。

さて、今回は年度最後の下野模擬テストについてです。

こちらは、現中学2年生、1年生用です。

範囲と対策方法をお伝えしますので、ぜひ受験して欲しいと思います。

3月実施分2年生用下野模擬テスト

現2年生にとっては、3年生になる前の下野模擬テストです。

まずは、今の力で受験してもらい、

基準値を作りましょう!

この基準値が大切です。

基準値からどれだけ上げていけるか、これからの努力が数値として出てきますので、

『やればできる!』ということが分かると思います。

頑張って受験してくださいね!

では、出題範囲です!

国語

  • 基本的事項(漢字の読み書き、語句の知識など)
  • 古典(古文の読解)
  • 説明的文章(論説文または説明文の読解)
  • 文学的文章(小説または随筆の読解)
  • 作文

国語は、総合問題になりますね!

出題範囲というか、問題構成です。

国語は対策をすることが本当に難しいです。

中間・期末テストのように国語の教科書から出題されるわけではありません。

どこから説明文、物語文が出てくるか・・・

国語は、とにかく普段からどれだけ読書や、国語の教科書を読んでいるかですね。

数学

  • 中学1年の全範囲
  • 式の計算と文字式の利用
  • 連立方程式とその利用

数学は、2年生の夏くらいまでの範囲になります。

連立方程式までというのが範囲としてちょっと少ないように感じますが・・・

それだけ、中学1年生の範囲が濃く出題されるということです。

対策としては、1年生と2年生の夏くらいまでに行った中間・期末テストの解き直し、また実力テストの解き直しをしてみて下さい。

学校のワークや市販のテキストをすべて解くのは時間がかかります。

なので、こういった直近の実力対策には、今までのものを解き直すのがよいでしょう!

特に数学は、

  • 1次方程式、連立方程式
  • 比例・反比例

ここのところを中心に解いておいて下さい!

英語

  • be動詞(現在・過去)の用法
  • 一般動詞(現在・過去)の用法
  • 進行形(現在・過去)
  • 未来表現
  • 不定詞の用法
  • 接続詞(when、that、because、if)

英語も2年生の夏くらいまでの範囲になっています。

問題構成としては

  • リスニング
  • 語彙
  • 英作文
  • 対話文読解
  • 長文読解

文法としては、そこまで難しい内容ではありません。

むしろ、小学でも習ってきた文法です。

対策としては、こちらも数学同様過去の定期テスト・実力テストの解き直しをしましょう!

ここのところ、定期テストでは教科書の内容を出さないという傾向になっています。

なので、尚更、解き直しをしておきましょう!

社会

  • 【地理】「世界の諸地域」まで
  • 【歴史】「古代までの日本(平安時代)」まで

社会もだいぶ範囲が狭くなっています。

実際、2年生では地理は世界・日本全範囲を習っていますが、今回は世界のみです。

また、歴史も平安時代までとなっているので、1年生で習った範囲だと思います。

なので、対策としては1年生の定期テストの解き直しをしておいたほうがよいでしょう!

1年生の時の実力テストもお忘れなく!

理科

  • 中学1年生の全範囲

理科も、1年生の範囲です!

  • 生物は、植物と動物について
  • 化学は、気体や液体との性質など
  • 物理は、光・音・力について
  • 地学は、地震・地層について

やはり対策としては、1年生の定期テスト・実力テストの解き直しです。

3月実施分1年生用下野模擬テスト

では、次に1年生の範囲です。

2年生の範囲がほぼ1年生で勉強した範囲なので

1年生の範囲はもっと狭まると思います。

国語

  • 基本的事項(漢字の読み書き、語句の知識など)
  • 古典(古文の読解)
  • 説明的文章(論説文または説明文の読解)
  • 文学的文章(小説または随筆の読解)

2年生同様に

国語は総合問題になります!

『作文』はありません!

今までどれだけ本を読んできたか、試されますので頑張って読んで、解いて下さい!

数学

  • 正負の数
  • 文字と式
  • 方程式、比例式
  • 比例と反比例
  • 平面図形(図形の移動、作図、おうぎ形)
  • 空間図形(いろいろな立体、立体の見方と調べ方、立体の表面積と体積)

要するに、ほぼ1年間で習ったところです。

一番最後の『データ』のところは出題されません。

2年生同様に、1年生で行った中間・期末テストの解き直しと、実力テストの解き直しをしましょう!

英語

  • be動詞(現在・過去)の用法
  • 一般動詞(現在・過去)の用法
  • 進行形(現在・過去)
  • 代名詞、名詞の複数形
  • 疑問詞の用法
  • Let’s〜、命令文

英語もほぼ1年間の内容です。

問題構成としては

  • リスニング
  • 語彙
  • 英作文
  • 対話文読解
  • 長文読解

文法から考えると、あまり手の込んだ長文にはなりません。

2年生同様にこの1年間の中間・期末テスト、実力テストの解き直しをしましょう!

社会

  • 【地理】「世界の諸地域」まで

上記範囲にプラスして【選択問題】があります。

社会は、中学校によって地理、歴史の進め方が異なります。

  • 地理、歴史を一緒に学習していく【平行型】
  • 地理のみを学習していく【直行型】

なので、どちらかを選択して解いてもらいます。

  • 【平行型】歴史:「中世の日本(鎌倉時代)」まで
  • 【直行型】地理:「日本の諸地域(関東地方)」まで

どちらも、この1年間の中間・期末テストと実力テストの解き直しを!

理科

  • いろいろな生物とその共通点
  • 身のまわりの物質
  • 光による現象、音による現象

理科も上記範囲にプラスして【選択問題】があります。

理科も、中学校によって物理分野と地学分野の進め方が異なります。

なので、どちらかを選択して解いてもらいます。

  • 【物理】力による現象
  • 【地学】活きている地球

こちらもやはりこの1年間の中間・期末テストと実力テストの解き直しを!

3月実施分下野模擬テスト(中1・中2用)まとめ

1年生は、この1年の範囲がメインとなりますが

2年生は、1年生の範囲がすべてで、2年生の夏までの内容が科目によって入るか、入らないか・・・

とても範囲の狭いテストとなります。

なので、しっかり過去のものを解き直して、間違えた問題は教科書や資料集、ノートを確認して下さい。

それだけでもだいぶ思い出すことができると思います。

2年生は、頑張って受験して、まずは基準値を作りましょう!

1年生は、入試問題というものを少しでも触れられるとよいと思います。

まだまだ周りが受験モードにならないこの時期に受験をご検討下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました