勉強方法

勉強方法

入試の味方!最強のノートの作り方!!

テスト直前になって、 あれっ?!円錐の側面積ってどう出すんだっけ? ん~・・・理科の振動数の出し方は・・・ 江戸の三大改革享保、寛政、あと・・・ 松平定信はどれだっけ・・・ と、なることがあると思います。 これは、頑張っている方ほど、焦ってなりがちなことです。 そうなった時に焦らないように、対策をしておきましょう! 今回は神回になると思いますw 目次 実力テスト、模擬試験のあとに 最強のノートとは 最強のノートの書き方 最強のノートの書き方① 最強のノートの書き方② 最強のノートの書き方③ 最強のノートの書き方④ 入試の味方!最強のノートの作り方まとめ 最強のノートの補足
勉強方法

時間の限界

皆さんは、毎日何時間勉強しているだろうか? これは、中学生、高校生だけではなく、小学生、大人も同じである。 先生!急にどうしたの? 以前、大人の勉強時間についてもお話をしました。 『学校では教えてくれないこと(銀行編)』 日本の社会人は一日平均6分間という驚きな数値です。 これは、0時間と答える方が多いので、平均がグッと下がってしまいっているようです。 耳が痛いお話・・・ と、言いながら、私もそこまでやっているわけではないので、受験生に負けないように勉強を頑張ています。 と、いうことで、少し時間についてのお話をします。 まずは、8月の子供たちの勉強時間です。 目次 8月の勉強時間集計 時間の限界 時間の限界のまとめ 補足
勉強方法

覚えられない理由の一つ!

8月27日に当塾は夏期講習が終わりました。 そして、中学3年生は下野模擬テストを受験! 前回の3月の下野模擬テストからだいぶ上がっている方もいましたが、やはりまだまだ受験生としての自覚がなく、勉強に打ち込めなかった方はやはりそこまで上がっていませんでした。 理科、社会は復習の授業を受ければ受けるほど、点数は上がります。 打ち込めなかった方は、やはり授業が進んでいないので上がらないことはわかりますが、頑張っているにも関わらず、上がらない方もいます。 この夏、そういった子に勉強の感覚、問題を解いている感覚を尋ねたところ、やはり理由がありました。 そこについてお話をします。 目次 覚えられない意外な理由 【補足】英語について そういった子が問題をどう解いているか・・・ 【補足】英語について 打開策 【補足】英語について まとめ
勉強方法

夏休みの過ごし方!

中学3年生は、この夏が本当に大切です! この夏休みに今までの復習がどれだけ進むかで、9月以降がだいぶ変わってきます。 来年の高校生活のために 今、頑張りましょうね! と、いうことで、基本的には塾に通って、夏期講習を行っていると思います。 集団授業での夏期講習 個別授業での夏期講習 etc どちらにしても、授業を受けて成績が上がると思ってはいけません。 授業はあくまできっかけです。 『定着させるには』『問題を解けるようにするには』、授業以外の演習の時間が大切です。 この演習の時間を怠ると、授業をどれだけ受けても成績は上がりません。 だから・・・ 塾に行って、授業受ける時間以上に演習の時間を確保してください!
勉強方法

【要注意】『理解した』と『解ける』は違う!!

今回は、とても大切なお話をしたいと思います。 実際に、中学生に読んでいただきたい内容です。 題名でほぼおわかりになるかもしれませんが・・・ 『理解した』からといって、『解ける』わけではありません。 このことは、普段授業中や面談中にお子様にお伝えしていますが、中学生にとってなかなか理解できないことのようです。 流石に、高校生ともなると、問題を『理解した』と問題が『解ける』の違いを普段から身に染みて理解していると思いますが・・・ 目次 よくあること 『わかった!』と理解できるのは・・・ 集団授業と個別授業だと理解度が違う? 『理解した』と『解ける』の違い!? 【番外編】そもそも『理解できない』のはなぜ? まとめ
勉強方法

芳賀中期末テスト対策②

もう、芳賀中の皆さんは旅行の準備が済みましたでしょうか? 歯ブラシは持ちましたか? おやつは? 楽しみなのはわかりますが、期末テストが近いということも忘れないように! 旅行から帰ってきて すぐにテストな...
勉強方法

芳賀中期末テスト対策!

早くも1学期期末テストとなります! この1学期期末テストは、一週前に旅行が入っています。 中1は6月20~22日に宿泊学習中2は6月21~23日に立志の旅路中3は6月21~23日に修学旅行 旅行がコロナ前に戻ってよかっ...
勉強方法

テスト後の自己分析

この月曜日(6/6)に芳賀中の中間テストの結果報告をさせていただきました。 その後、ほとんどの方がテストの結果表を持ってきてくれたので新しくデータをアップしてあります。 ぜひ、そちらもまたご覧いただけたらと思います。 そして、今日はテスト後の自己分析の大切さをお話します。 自己分析? そうです。これをすることにより、次回の対策をしていきます。 特に芳賀中はもうすぐ期末テストになります。 こちらをうまく活用できたらと思います。 目次 テスト後の自己分析 自己分析の仕方、項目 作った先生 テスト分析 テスト前の勉強方法 良かったところ、悪かったところ 次回のテストに向けて 次回の目標点数 まとめ
勉強方法

清原中中間テスト対策

さぁ!5月28日の運動会が終わり、いよいよ中間テストに力を入れないといけない時期になりました! テストまであと8日ですよ! え~!やだ~!! そうですよね。テストなんて嫌ですよね。でもやらなくてはなりません。 定期テスト(中間、期末テスト)は、言葉の通り定期的に、学習したことが定着しているかを確認するテストです。 しっかりと、この4月、5月で学んだことを復習しておきましょう! 目次 清原中中間テスト6月7日 清原中1年生中間テスト 国語の対策 社会の対策 数学の対策 理科の対策 英語の対策 清原中2年生中間テスト 国語の対策 社会の対策 数学の対策 理科の対策 英語の対策 清原中中間テスト対策まとめ
勉強方法

芳賀中中間テスト対策②

では、月曜日の続きをお話します! 本日は、3年生についてです! 3年生は、部活がメインで忙しい中だと思いますが、この一年はとても大切な一年です。 もし、2年生の時にあまりテストに集中できなかった方は、ここが挽回のチャ...
タイトルとURLをコピーしました