時間の限界

勉強方法

皆さんは、毎日何時間勉強しているだろうか?

これは、中学生、高校生だけではなく、小学生、大人も同じである。

先生!急にどうしたの?

以前、大人の勉強時間についてもお話をしました。

『学校では教えてくれないこと(銀行編)』

日本の社会人は一日平均6分間という驚きな数値です。

これは、0時間と答える方が多いので、平均がグッと下がってしまいっているようです。

耳が痛いお話・・・

と、言いながら、私もそこまでやっているわけではないので、受験生に負けないように勉強を頑張ています。

と、いうことで、少し時間についてのお話をします。

まずは、8月の子供たちの勉強時間です。

8月の勉強時間集計

夏期講習が終わり、8月の勉強時間を集計しました。

いきなりですが、上位10名の結果です。

順位学年時間(分)
1312,860
2310,836
3310,459
439,464
538,166
637,281
736,196
824,556
934,452
1033,522
スクロールできます
塾での勉強時間

この8月の休講日は11日なので開講日は20日間となります。

その中での勉強時間となります。(休憩時間:昼40分、夜40分を含む)

1位の生徒はほぼ毎日、一日中塾にいました。

凄いですね!

塾での勉強時間は70分×8コマなので、560分≒9時間となります。

都内の受験生だとこれ以上の勉強時間だと思いますが、栃木、宇都宮ではそこまで競争率が高いわけではないので、これでも勉強している方だと思います。

えっ!?そんなに!

時間の限界

さぁ、ここからが本題です。

結局のところ、勉強となると時間の限界を作ってしまいます。

これが、趣味などであればどうでしょうか。

スマホ(SNS、YouTube、ゲームetc…)、ゲーム、スポーツetc…

時間がいくらあっても足りません!

ゲーム、YouTubeでいつの間にか夜中に・・・

SNSを見てたら朝になってた・・・

まぁ、そうなりますよね。

  • 勉強=楽しくない
  • 趣味=楽しい

楽しくないモノは、後回しにしたくなります。ましてややりたくありませんよね。

でも、それでいいのでしょうか。

この夏も、中学1、2年生は、「部活が忙しくて」という理由で勉強を避けていた方がいます。

前図を見ると、2年生でも塾で4,556分勉強をしています。これは、学校の宿題以外にです。

差が付きますね!

中3の受験生でも、寝坊したから、塾で夕方まで勉強したから、塾が休みの日だから、と避けている方もいました。

でも、よく考えて下さい。

「やらされてる受動的勉強」は楽しくないのは当たり前です。

特に、中学1、2年生には目標が定まっておらず、「勉強」=「やらされてる(受動的)」感が強いと思います。

勉強の本当の意味を理解することは難しいかなぁって思います。

しかし、中学3年生は違います。

もう目の前の試験で人生の方向性が徐々に決まっていきます。

「勉強」=「やらされてる(受動的)」感ではいけません。

「勉強」=「自らやる(能動的)」感ではないといけません。

そういう考えた根付くと、勉強もどれだけ時間があっても足りません。

自ずと、時間の限界というモノはなくなるでしょう。

時間の限界のまとめ

考え方次第で、気持ちの持ちよう次第で、時間の限界を超えることができます。

「やらされている感(受動的)」と「自らやる(能動的)」では、全く異なります。

まだまだ、受験生でも必死さが、切羽詰まった感が、緊張感が足りません。

自分の人生のために、

人生となると大き過ぎてわかりづらいですかねぇ・・・

では、来年の楽しい高校生活のために、自分から(能動的)動き出しましょう!

そして、私たち大人も、子供たちに負けずに、子供一緒に『勉強』をしましょう!!

次回は、『どれだけ勉強をすればよいか?』というテーマで記事を書きます。

補足

成績はやればやるほど上がります。これは、どの方も同じです。

入試ギリギリまで点数を上げることは可能です。

ただ、「時間に限界を感じる」「能力的に限界を感じる」「諦める」「このくらいでいいかと思う」「目標を下げる」と上がりません。

要するに、全てにおいて『限界』を感じたら、そこまでです。

もっと上を見ましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました