今年もあっという間に1学期の最初のテストが近づいてきました。
今年は、清原中の1学期中間テストが6月はじめに、
芳賀中の1学期期末テストが6月末に行われます。
高校生は今週、来週にありますね!
定期テストは、日頃学んでいることが定着されているか、確認するためには絶対に必要です。
この定期テストの積み重ねが実力テストになり、最終的に入試になるのです。

日々の定期テストは本当に大切です。
大切にしていきましょう!
受験生になり、もし確率の高いチャンスを増やすために推薦入試を検討される場合、この定期テストの積み重ねが悪ければ、手遅れになります。
今を楽しむことも大切ですが、中学生、高校生はそろそろ将来を考えられるようになりましょう!
小学生のテスト
小学校の時は、どの教科も単元が終わったら直ぐにテストとなりました。

学んで直ぐにテストということと、ちょっと読めば答えられるテストなので、ほとんどの人が90点以上や100点を取ることができます。
もし、小学校のテストで90点以上や100点を取れないようであれば、中学生になった時に50点以下になるかもしれません。
小学校のテストは、お子様の先天的な能力もあると思いますが、後天的な能力でもカバーすることができます。
普段からご家庭で学んだことを復習していると自ずと高得点を取ることができます。

当たり前ですが、ゲームばかりの毎日を送っていると難しいかなぁって思います。
今まで携わってきたお子様の中の例を上げると
- 毎日、学校で学んだことをご家庭で説明する子
- 毎日、決まった時間に自主学習をする子
- 毎日、音読を家族の前でする子
- テストの前は、必ずお母様が問題を出して、答えている子
こういった子が、高得点を取っています。

先天的な能力があって、何もしなくても取れている子もいますが・・・
小学生は、まだまだご家族のご協力が必要です。
低学年からお子様に寄り添って、日々の学習をしていただけたらと思います。

でも、高学年になると、もう算数とか教えられなくて・・・

そうよね・・・理科や社会も説明できないわ
いいんです!
教えられなくて!説明できなくても!
ただただ、寄り添って、お子様の今日学んだんことを聞いてあげるだけで!

そうなのぉ・・・、それでそれで・・・
これでいいんです!
あとは、テスト前などに、教科書やドリルなどを見ながら

じゃあ、次の問題は・・・
正解!それじゃあ、次は・・・
寄り添ってあげることが一番です!

じゃあ、テスト前で、わからない問題を質問されたら?
その場合は、塾を頼って下さい。

次の塾の授業の時で間に合うのであれば、その時に。
もし間に合わないのであれば、問題の写真を取って、メールして下さい。
小学生の時に毎日の学習習慣がついていると、中学生になった時に自主的に学んでいきます。

あっ!もちろん、上記はあくまで低学年からの習慣付けです。
高学年になってからでは、言うことを聞かないと思います。
その場合は、他の人の手を借りた方がよいと思います。
中学生のテスト
中学生になると、流石に難しい時期になっているのなぁって思います。
ただ、小学生の時にしっかりとした学習習慣がついていれば、自主的にやってくれると思いますし、
プライドが高い子は、自分のテストの点数に、また順位に満足いかず、頑張ってくれると思います。

ただ、やはり微妙な時期です。
「勉強しなさい」と言うと反抗してくることでしょう。
その場合は、他の人の手を借りましょう!
- ゲーム、YouTube、SNSばかりの子
- 「勉強しなさい」と言うと反抗する子
- 机に座っても長続きしない子
- 部活ばかりで、帰ってくると直ぐに寝てしまう子
- 長時間勉強しているのに、成績が上がらない子
- 真面目なのに、成績が上がらない子
ただ、本人が変わりたいと思ってもらえないと変えることができません。
お母様、お父様が

このままでは、いけないから・・・
と思っても、なにも変わりません。
お子様本人が

やばい!もう変わらなくっちゃ!
これが一番理想です。

・・・わかっています。
そんなにうまく子どもが思わないことも!
自分から「変わらないと!」と思う子は、すんなり成績が上がっていきます。
それは、そうですよね。
自分で、自分分析ができているんですから。
では、自分から「変わらないと!」と思えない子はどうするかですが・・・やはり少し強制をしなければなりません。

環境を変えて下さい!
強制的にでも勉強時間が取れるところに!
と、いうことで
中学生のテスト対策

当塾のテスト対策をご紹介!
当塾は、定期テスト2週間前からテスト対策週間に入ります。
この2週間は、塾の授業はストップして、学校のワークを中心に進めます。
と、いうのも、やはり中学生の定期テストは学校のワークがメインだからです。

塾の授業は、学校の授業の予習を行っています。
なので、定期テスト前に塾の授業が止まっても、定期テスト範囲の内容は既に終わっています。
- 塾の授業で予習
- 学校の授業で復習
- 学校のワークを繰り返して定期テスト対策
この流れがうまくいくと成績は上がり、高得点に繋がります。

もっと細かくお伝えすると・・・
- 塾の授業で予習
- 塾の宿題で復習
- 塾の独自の確認テスト
- 学校の授業で復習
- 学校の宿題で復習
- 普段から学校のワークを使い復習
- 学校のワークを繰り返して定期テスト対策
上記、赤字のところをしっかりと行っていれば、同じ内容を何度も繰り返します。

ここまでやっていれば、流石に定着します。
成績が上がらない子は

時間がない!時間がない!
と、スマホをいじっていたり、ゲームをしていたりしているので、繰り返す回数が少なくなっているからです。
そもそも繰り返ししていないと思います。

授業はあくまできっかけです。
頭に定着させるためには、授業時間以上の問題を解く時間が必要です。
これは、部活でも、ゲームでも同じです。
一度説明されただけでは、一度使い方を知っただけでは、うまくできませんよね。
同じことです。
と、いうことで、
当塾では、学校のワークを解く時間をしっかりと取ります。
- 清原中中間テスト:6月5日(木)
- 芳賀中期末テスト:6月26日(木)、27日(金)
なので、テスト対策期間は
- 清原中中間テスト対策:5月23日(金)〜6月4日(水)
- 芳賀中期末テスト対策:6月13日(金)〜6月26日(木)

木・日は除きますが、なにもない限り基本的に毎日最低2コマ分はお越しください。
中学1年生はまだまだ大変だと思いますので、毎日ではなくても大丈夫です。
また、1コマでも構いません。
ただ、中学2年生、3年生は、毎日最低2コマは頑張りましょう!

夜、習い事や部活の夜練がある場合は、仕方ありませんが・・・
持ち物は、
- 学校のワーク(5教科)
- ワークの答え(5教科)
- 筆記用具
- テストの範囲表
国語や、英語は学校のワークを解く際に、教科書が必要な場合があります。
その場合は、国語の教科書、英語の教科書も持ってきて下さい。

今、学校の先生が
教科書などは、学校に置いてもよいとおっしゃっているようです。
ただ、「学校に置いておきなさい。」とは言っていないと思います。
「学校に置いてもよい。」とおっしゃっていると思いますので、少なくてもテスト前は必ず持って帰ってきましょう!

テスト範囲表にもよく書いてありますが、
『学校のワークは最低3回繰り返す』まで頑張ってもらいます。
中学生は、まだまだ自宅で集中ができないと思います。
ましてや『誘惑』がたくさんあると思うので、どんどんお越しください。
テスト対策について まとめ
- 清原中中間テスト対策:5月23日(金)〜6月4日(水)
- 芳賀中期末テスト対策:6月13日(金)〜6月26日(木)
今年度の中学生については、来週末から定期テスト対策に入ります。
学校のワークをすべてお持ちになり、過去の自分に必ず勝ちましょう!

今年度は、少しだけ席に余裕があるので
お友達を誘って、お越しいただいても構いません!
ぜひ、お友達と一緒にテスト対策を頑張りましょう!
お友達と一緒にテスト対策
- 対象:塾生のお友達または塾を検討されている方
- 期間:対象学校の対策期間中(何日でも!)
- 料金:無料
- 持ち物:学校のワークと答え、筆記用具
- お申し込み:下記お問い合わせフォーム

コメント