GWが終わり、5月病になっていませんか?
環境が変わり、なかなか対応ができずに体調が悪くなったり、やる気が出なかったり・・・
連休が続き、なかなか休みボケが抜けなかったり・・・
1年間の中で一番精神的につらい時期かもしれません。

私も少し休みボケが・・・
少し、気分転換も入れ、徐々に動き出していきましょう!
ただ、本当にしんどい時は、無理をしてはいけません。
しっかりと体調を整えてから動き出すようにして下さいね!
では、今日は嫌ですが、テストのお話をしますね!

芳賀中中間テスト5/19、20
芳賀中は、もう中間テストが5/19、20日実施されます。
既に、テスト範囲が5/6に配布されています。
当塾では、4月の頭から学校のワークは少しずつ進めておくよう指示を出しています。

指示を守っている方は、余裕を持ってテスト対策ができると思います!
全然、学校のワークをやっていない方は、直ぐに始めて下さいね!
今回の中間テストは、学年の最初のテストです。
データ上でいうと、一番点数が取れるテストになります。

学校の先生としても、最初は点数をしっかりと取って欲しいという気持ちなんだと思います。
特に、中学1年生は、中学生として初めての定期テストなので、小学生の延長として易しいテストになります。
英語はアルファベット、数学は計算ばかり、暗記系も選択肢が多めになると思います。
平均点は350~400くらいになると思います。
では、各学年のテスト範囲と対策方法をお伝えします。
芳賀中1年生中間テスト
前述しましたが、この中間テストは難易度は相当やさしめです。
ただ、だからと言って何もしないと、500点中200点を切る場合もあります。
中学校最初のテストで300点を切ってしまう場合は、勉強の仕方が良くありません。テスト後に勉強の仕方を変えて下さい。
では、具体的にどう対策をするかをお話します。
一番は、学校のワークの使い方が正しいかどうかです。(←ここはまた後日)
それと、範囲表に書かれている先生からのコメントに注目することです!
国語の対策
【学習のポイント】
・ワークやプリントの問題をよく解き直そう。
・漢字は小学校の復習からも出題します。
・表現技法や文法の復習をよくしておこう。
と範囲表に書かれていました。
と、いうことは、
- ワークと授業中に配布されているプリントを何度も解く!
これが一番です!

あとは、定期テストは必ず教科書の内容なので
教科書を毎日読む!
この教科書の内容を頭に入れておくと、テスト中に本文を読まなくても対応ができます。
毎日読み、頭に入れておきましょう。
社会の対策
【学習のポイント】
・ワークやプリント、小テストを繰り返し解き直そう。
と範囲表に書かれていました。
やはり、
- ワークと授業中に配布されているプリントを何度も解く!

ここで注意なのが、小学生のテストとは異なります。
重要語句(大切な言葉)は確実に覚えないといけません。
うろ覚えでは、中学校のテストでは、点数をもらえません。

『覚える』=『書ける』です!
『覚える』≠『知っている』ではありません。
知っているだけでは、テスト中に書けません。
数学の対策
【学習のポイント】
・教科書の問題やワークの問題をはやく正確にとけるように繰り返し練習しておきましょう。
今回の数学は、正負の計算の加法までです。
同符号、異符号の計算の仕方をマスターしておけば特に問題ありません。

ここで注意なのが、範囲です。
小学校の学習内容からも出題されると書いてあるので、復習も必要です。
そして、そして、もう一つ!
数学のテストですが、重要語句の穴埋めなども出ます。
『整数』『自然数』『絶対値』など言葉も覚えて、書けるようにしておきましょう!
理科の対策
【学習のポイント】
・観察の仕方や実験器具の使い方をよく復習しておこう。
・ワークやノートを繰り返し解こう。
社会と同様です。
重要語句は、うろ覚えにせず、確実に書けるようにしておきましょう。
そして、理科は学習ポイントにも書いてありますが、観察の仕方、実験器具は必須です。

観察、実験、器具、仕方などは高校入試にも必須なので
今から確実に暗記しておいた方が良いと思います。
英語の対策
【学習のポイント】
・教科書やワークを繰り返し解きましょう。
この中間テストは、本当に簡単だと思います。
100点を取る方が多くいます。
100点を取れるので、ぜひしっかりと暗記して100点を目指しましょう!

教科書の単語を覚えることは絶対ですが、教科書の文もまだそこまで長くないので全て覚えてしまいましょう!
アルファベットの確認もあるので、そこは確実に!
芳賀中1年生まとめ
学校の先生がよく言ったり、範囲表に書かれている『よく解き直しましょう』『復習しておきましょう』『繰り返し解き直そう』などは、要するに

確実に覚えて、書けるようにしておくこと!
という意味です。
ワークをやっておけばよいといことではありませんので、間違えないでください。

芳賀中中学2年生中間テスト
ここからはサクッといきたいと思います。
新学期が始まってあまり進んでいないので、前学年の内容も出題されます。

1年生の学年末後からの内容がメインになる場合は多いので注意が必要です!
国語の対策
【学習のポイント】
・ワークやプリントの問題をよく解き直しましょう。
・表現技法や漢字も要復習!

とにかく、学校の教科書を今からでも毎日読んでおきましょう!
全文が頭に入るくらい読みましょう!
社会の対策
【学習のポイント】
・ワークを繰り返し解いてください。
・小テストも復習しておきましょう。
・地理分野は1年生の範囲も含まれます。よく復習してください。
新学期が始まって、歴史をやっていたと思います。内容としては、そこまで進んでいないので、1年生の地理が多めになることは覚悟しておきましょう。

地理が苦手な方は、しっかりと覚えるくらいワークを繰り返してください。
数学の対策
【学習のポイント】
・計算問題は、はやく正確に解けるように繰り返し練習しておきましょう。
・1年生の分野からも出題します。
数学も、新学期始まってからは簡単な計算ばかりなので、1年生の範囲に重点を置いた方がよいでしょう。
『データの整理』の分野で様々な重要語句が出てきたと思います。
『階級値』『最頻値』『中央値』『平均値』などその言葉が何を表しているか、また解けるように繰り返し問題を解きましょう。

データの問題は、入試で最重要事項になっています。
今からしっかりと!
理科の対策
【学習のポイント】
・1年生の範囲が多いので、よく復習しておくこと。
・原子の記号・化学式をしっかりと覚えよう。
こちらも、既に、『1年生の範囲が多い』と書いてあります。
1年生の範囲は『火山』『地震』です。
覚えなければならない重要語句がたくさんあるので、確実に覚えましょう

2年生の内容よりも、1年生の内容を確実に!
ただ、原子記号や化学式は絶対暗記しておくと、3年生の時に楽になります。
英語の対策
【学習のポイント】
・ワークやプリントの問題をよく解き直しましょう。
・1年生の部分(Smile English P2,3)も要復習!
Smile English P2,3と書かれているので、このページは穴埋めだけではなく、全文書けるようにしておくと、よいと思います。

教科書の単語や熟語は絶対で、本文も暗記するくらい読み込んでおきましょう!
芳賀中2年生まとめ
全体的に、1年生の学年末後の内容がメインになると思います。
なので、1年生の学校のワークをもう一度、もう二度・・・もう三度解き直しをしておきましょう!
芳賀中中間テスト対策まとめ
テストや試験には対策方法があります。
学校の定期テストは、学校の先生が作成するのが一般的なので、作る先生によって癖が出ます。
その癖を捉えられれば、より効率よく点数が取れると思います。
まずは、学校のワークを繰り返し、そして学校の先生が残りしているポイントを重点的にやっていきましょう!

長くなってしまったので3年生の内容内は次のブログにします!

コメント