【要注意】『理解した』と『解ける』は違う!!

勉強方法

今回は、とても大切なお話をしたいと思います。

実際に、中学生に読んでいただきたい内容です。

題名でほぼおわかりになるかもしれませんが・・・

『理解した』からといって、『解ける』わけではありません。

このことは、普段授業中や面談中にお子様にお伝えしていますが、中学生にとってなかなか理解できないことのようです。

流石に、高校生ともなると、問題を『理解した』と問題が『解ける』の違いを普段から身に染みて理解していると思いますが・・・

よくあること

学校でも同じだと思いますが、塾でよくこういった風景を目にします。

ここは、こうだから

こうすると・・・こうなるんだよ!

どう?わかった?

はい!わかりました!

うん!わかった!

余裕!!

と、塾講師(私)が説明して、基本的には皆さんうなずいて『わかった!』と笑顔になります。

しかし、数日後・・・

先生!ここがわかんな~い!!

と持ってきた問題が、先日『わかった!』って言っていた問題です。

これ、やはり多いですね・・・

こっちが泣きたくなります・・・

なぜ、こういったことが起こるのでしょうか?今回はここのお話です!

『わかった!』と理解できるのは・・・

  • 『理解できる』のは、『理解できる』ように解説が書いてあるから
  • 『理解できる』のは、『理解できる』ように先生が解説しているから

ここをまずは理解してください!

当たり前ですが、解答などに載っている解説は『理解できる』ように書いてあります。また、先生も講師も、みんなが『理解できる』ように解説しています。

もっというと・・・

生徒のレベル、理解度によって

解説を変え、理解してもらえるようにしています。

問題集などの解説では一通りの解き方ですが、私たち講師、教師は生徒のレベルに合わせて解説します。

苦手な生徒に、根本からお話しても余計にこんがらがってしまいますし、得意な生徒に、大まかな解説では発展させることが出来なくなります。

これは、集団授業でも、グループ授業でも、個別授業でも同様です。

【補足】集団授業と個別授業だと理解度が違う?

個別に教えてもらえると理解できるんだけど、

集団だとよくわからなくなるんだよね・・・

学校だとわからないけど、塾だとよくわかる!

先生が学校の先生をやってよ!!

と、よく耳にすることです。

こういったことがなぜ起こるのでしょう?

それは、やはり『自分の授業と思えているか、いないかです!』

私も集団授業をやっていますが、集団授業で理解できない子は、

やはりどこか気持ちが集中できていません。

こちらが話している(説明している)時に、

  • 目が合わない
  • うなずかない
  • ノートを書くのに一生懸命
  • 違うところを見ている(考えている) などなど

こういった方は、集団授業が合わない!集団授業で理解できない!集団授業が嫌い!とおっしゃいます。

しかし、本当に集団授業が合わないのか、本当に集団授業が理解できないのでしょうか?

おそらく違います。

  • 『合わない』のではなく、『合わせていない』
  • 『理解できない』のではなく、『理解しようとしていない』
  • 『自分の授業と思えていない』

ここが原因だと思います。

まぁ、中には本当に集団授業が下手で、何で先生やってるの?っていう誰が受けても理解できな授業もあると思いますが・・・

それは、例外として・・・

まずは、普段から人が話をしている時は、必ずそちらを向きましょう!

あれっ?!なんか、アイツ言ってるなぁ・・・

LINEが来てた!!

何だろう?

・・・・・

ZZZ・・・

と、先生が前で話をしている時に、全然違うことをしているのではなく、目を合わせることを普段から心掛けていきましょう!

徐々に、集団授業で言っていることが

わかるようになるでしょう!

『理解した』だけでは忘れる?!

前述しましたが、中学生に多いのが、以前説明してことを、もう一度説明・・・

あっ!?そうだ!!

この前、教わったw

と、記憶があれば、まだいいのですが・・・

え~?!教えてくれた?

と、教えたことも忘れている子もいます・・・

『理解した』問題が、なぜ解けないのか?もっと言うと、『理解した』問題をなぜ忘れてしまうのか?

簡単です!

人間の脳はそこまで良くありません!

というか、上手く使いこなしていないといった方が良いと思います。

よく耳にするのが、『人間の脳は数%しか使っていない』『10%しか使っていない』ということです。

そして、『人間の脳は忘れれるようにできている』ということも耳にします。

なので、一度理解した問題も

その後何もしなければ忘れます!

この『何もしなければ、忘れる!』というところキーとなります。

人間、印象に強いモノは忘れません。繰り返したモノは忘れません。理由あるモノは忘れません。

だから、『印象付ける』『繰り返す』『理由を付ける』のです!

『理解した』を『解ける』に!

得意な方は『理由付ける』『印象付ける』ことが上手いと思います。

これについては、また違う回でお話しますね!

一番簡単な方法は『繰り返す』です。次のことを必ずルーティンにして下さい。

  • 問題を解く⇒『わからない・間違えた』⇒解説を読む⇒『理解した』直ぐにもう一度、実際に解く!
  • 問題を解く⇒『わからない・間違えた』⇒解説を読む⇒『理解できない』⇒先生に質問⇒『理解した』直ぐにもう一度、実際に解く!

この『理解した』直ぐにもう一度、実際に、解く事です!

これをしないと、ただただ『理解して』

また、同じことを繰り返します。

忘れないでください!

また、これはテスト前で学校のワークを解いている時も同じです。

わからないからと言って、教科書を調べ、ワークを埋めていても、同じです。

教科書を調べてやっていると、やった感はありますよね!

また、保護者からしても、やってるなぁ感はあります。

でも、それって本当に定着していますか?頭に入っていますか?

おそらく入っていません。(※頭に入る方も確かにいます。ただ、稀だと思います。)

『理解した』と『解ける』は違うのです!

【番外編】そもそも『理解できない』のはなぜ?

この単元、言っていることが分からない・・・

先生の言っていることが、そもそもわからない・・・

こういった場合は、何が良くないのでしょうか?

これは・・・

基礎知識です。

例えば、円柱の表面積と体積の問題があるとしましょう(ちなみに小学生でも習っています。違いは、小学生は3.14を使い、中学生は″π”(パイ)を使う)

【解説】円柱の表面積は、底面積を円の面積として出して、上下に二つあるから2倍する。側面は長方形で、その長方形の縦は円柱の高さと等しい、横は底面積の円周に等しいから円周を出して掛ける。

円柱の体積は、底面積と高さを掛ける!

さぁ、この説明で理解できましたでしょうか。

また、理解できない方は、どこに理解できなかったでしょうか。

おそらく、理解できた方は、イメージができた方です。頭の中で円柱が出てきて、どこのことを言っているかが分かったのだと思います。

しかし、理解できなかった方は、出てきた言葉一つ一つがわからない。イメージできない方だと思います。

円柱?表面積?底面積?

円の面積の出し方は?円の円周の出し方は?

ってな感じで・・・これでは、集団授業ではついていけません。

実際には、集団授業でもちゃんと黒板に書いて

「こことここで・・・」「円の面積はこうで、円周はこうで・・・」

と説明しているはずですが、『自分のことと思えていない』のでしょう。または、一つわからないことがあるとそこで止まってしまい、諦めてしまう方もいるでしょう。

個別授業では、その子のペースに合わせて、書いて説明できます。

しかし、ここが個別授業の落とし穴です。

個別授業では、細かいところまで説明してくれます。だからこそ、より『分かった』気に、『理解した』気になります。

わかったぁ!!

と、気になってしまうのです。

だから、その後、直ぐに、実際に、解き直ししません。

できる子は、このことをわかっています。わかっているからこそ、直ぐに、実際に、解き直します。

忘れてしまった『基礎知識』は仕方ありません。人間の脳は忘れるようにできているのです。

しかし、そこでそのままにするか、ちゃんと問題を解き、覚え直すかです。

まとめ

今回の内容は、中学生だけではなく、高校生にももう一度把握して欲しいことです。

理解できてるんだけどねぇ・・・

と、いう先生の言葉は、褒め言葉ではなく、

あっ!演習が足りないんだ!

と、よりやる気になって欲しいと思います。

定着させるのは、『解ける』ようにするのは、最後は自分自身の頑張りです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました