先週、4月18日(金)に下野模擬テストの結果が当塾に届きました。

本当は、木曜日に届いていたようですが、
木曜日は休講日なので。
今年は、開校して10年目になります。
区切りが良い年に、良い結果を残したいですね。
では、結果報告です。
注:3月実施分なので、当時の学年となります。
3月実施分下野模擬テスト
3月の下野模擬テストは、中学1年生(現中学2年生)と、中学2年生(現中学3年生)用です。
どちらも1年のまとめとして、実力を試すよい機会になりますので、塾生には基本受験をしてもらっています。
特に中学2年生(現中学3年生)は、受験生になる前の基準値として記録に残し、ここからどれだけ努力すれば、どれだけの結果が出てるくるのか、ご本人に確認をしてもらっています。
当たり前ですが、定期テストは学校のワークを繰り返し行えば、点数に繋がります。
しかし、実力テストや下野模擬テスト、そして入試は学校のワークを繰り返し行えばよいわけではありません。
ちゃんと入試に合わせた勉強をしなければ、点数に繋がりません。

ここのところをお間違えのないようご理解下さい。
なので、

うちの子、定期テストは取れるんだけど、実力テストはどうしても・・・
これが普通です。
受験生として、ここから入試対策をしていきます。
現時点で、下野模擬テストの結果が『努力圏』でも問題ありません。
しっかりと対策をすれば、実力テストや下野模擬テストでも『100点アップ』ということもできます。
100点アップすると、志望校をツーランク、スリーランク上げることも可能です。
ここから一つ一つ頑張っていきましょう!
3月実施分下野模擬テスト結果
では、まずは3月実施分の下野模擬テストの総括です。
注:3月実施分なので、当時の学年となります。

今回の受験者数はこちらです!
受験者数 | 男子 | 女子 | 全体 | 全体(割合) |
栃木県全体(中2) | 1,460 | 1,481 | 2,941 | 約17% |
栃木県全体(中1) | 558 | 636 | 1,194 | 約7% |
まだまだ中学2年生でも、約17%くらいしか下野模擬テストを受験していません。
ここから6月、8月、9月、10月、11月と受験者数は増えていきますが
- 県立高校の定員割れ
- 私立高校や通信制などの他の選択肢
などの理由で、下野模擬テストの受験率もそこまでではなくなってきています。

もっと競争率があり、賑わってくれると良いのですが・・・
なかなか難しいですね。
では、今回の下野模擬テスト平均点と、当塾生の平均点です。
中学2年生 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 3教科合計 | 5教科合計 |
栃木県全体 | 50.1 | 51.0 | 56.6 | 51.8 | 48.1 | 154.9 | 257.7 |
当塾生(13名) | 41.6 | 39.4 | 37.1 | 40.2 | 39.5 | 118.2 | 197.8 |

中学2年生は、すべての教科平均を下回ってしまいました。
今年の受験生はだいぶ頑張ってもらわないといけませんね・・・覚悟しておいて下さい。
ただ、そんな中でも後述しますが、ちゃんと300点以上や偏差値50以上の人はいます。
偏差値が50にいかない人は、本当に頑張らないと地方の高校に行くことになります。
夏から頑張るではなく、今から頑張ってもらえたら、100点以上のアップも可能です。
自分の将来のために、今から頑張りましょう!
次に中学1年生(現中学2年生)の結果です。
中学1年生 | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 3教科合計 | 5教科合計 |
栃木県全体 | 64.4 | 47.6 | 62.5 | 57.7 | 56.7 | 183.6 | 288.9 |
当塾生(3名) | 68 | 42 | 59 | 64.7 | 63.3 | 190.3 | 297 |

こちらは、先程は逆にほぼ平均点以上になっています!
この時期に下野模擬テストを受験している中学1年生は、とても志の高い人ばかりだと思います。
その平均点を上回っているのであれば、絶対的に上位校を目指せるということにもなります。
これは来年がとても楽しみです。

では、実際の当塾生の上位5名の記録です。
中学2年生 (現中3) | 国語 | 社会 | 数学 | 理科 | 英語 | 3教科合計 | 5教科合計 |
1位 | 80 (69.8) | 62 (55.8) | 75 (58.5) | 65 (56.4) | 69 (60.3) | 204 (59.6) | 327 (58.1) |
2位 | 63 (58.6) | 60 (54.8) | 75 (58.5) | 64 (55.9) | 66 (58.8) | 203 (59.4) | 325 (57.9) |
3位 | 54 (52.6) | 58 (53.7) | 71 (56.6) | 62 (54.9) | 63 (57.3) | 192 (57.3) | 308 (55.9) |
4位 | 54 (52.6) | 46 (47.4) | 53 (48.3) | 54 (51.1) | 54 (52.9) | 155 (50.0) | 263 (50.6) |
5位 | 48 (48.6) | 44 (46.3) | 49 (46.5) | 45 (46.7) | 49 (50.4) | 142 (47.5) | 215 (45.0) |
注:上の表は、各教科の順位表です。なので例えば教科毎に1位の人は異なります。

今回は、国数英の結果がよく出ています。
前述しましたが、当塾の平均点は、栃木県全体の平均点を下回ってしまいました。
しかし、当塾内の上位者は、ちゃんと上位校を目指せることができます。

ただ、理科と社会が弱いということがわかりますね・・・
参考までに令和6年度入試の偏差値を下にアップします。
合格者 平均偏差値 | |
宇高 | 67.6 |
宇女 | 66.1 |
石橋 | 63.2 |
中央 | 61.8 |
宇北 | 57.0 |
真岡 | 52.5 |
真女 | 51.9 |
宇南 | 50.6 |
宇工 | 44.4~51.5 |
宇商 | 48.8〜50.8 |
白楊 | 41.9~48.1 |
さくら | 46.5 |
茂木 | 43.2 |
清陵 | 43.0 |
これは、ネット上の情報とは異なります。
あくまで、志望校に合格した人で、中学3年生の時に受けた下野模擬テストの結果を元にしています。
高校入試では、この偏差値がとても大切です。
実際に合格した人の偏差値なので、この平均偏差値を超えられれば、見込みが出てくるということになります。

中学1年生(現中学2年生)の結果は、受験者数が少ないので掲載はできません。
3月実施分下野模擬テスト結果報告(2025.3)まとめ
実力テスト、下野模擬テストの点数を上げることは、困難です。
しかし、上げられないわけではありません。

現に、毎年下野模擬テストで100点以上アップしている人もいます。
勉強の仕方、そして時間の取り方が重要です。
当たり前ですが、自宅にいて、ずっとゲームをしている。SNSを見ている。YouTubeを見ているのであれば上がるわけがありません。
塾生に厳しくお伝えしているのが
『塾に来ていれば、点数が上がるわけではない!』
『学校でも塾でも授業を受けていれば、点数が上がるわけではない!』
です。
毎日塾に来ていても、来ているだけでは点数は上がりません。
もし、来ているだけであれば、自宅で遊んでいた方がよいと思います。
また、授業というものは、あくまできっかけです。
覚えること、考えることは、自分でしなければなりません。
そのためには、練習が必要です。
授業以上に、自宅や自習室での問題演習がとても大切です。

正直、授業時間の倍以上の演習時間は必要です。
これは、部活でも、習い事でも、また大人なら仕事でも同じことです。
指示されて、すぐにできるわけではないと思います。
同じことを繰り返して、やっと定着して、その先に発展があります。
都合のよい近道はありません。
ぜひ、塾をうまく使ってください。

今回、10年目にして今までに感じたことのない危機感を、この下野の結果で感じたので中学3年生の保護者様にはメールをしました。
高校受験はまだまだお子様一人では、乗り越えられません。ご家族のご協力が必要不可欠です。
今後も様々な面でメールをさせていただくかもしれませんが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
次回の下野模擬テストは、8月です。
ここから夏休みに向けて入試対策をして、この3月の記録を大幅に上げていきたいと思います。
コメント