英検で受験回数を増やす方法(2025年4月から)

英検って年に3回しかないでしょ?

第1回の英検って定期テストがあったり、部活の大会があったりで、受検できないかもしれない・・・

大学受験前に英検のスコアを上げておきたいけど、チャンスが少なくて・・・

英検SーCBTで受験したいけど、遠くて・・・

と、言う方々に朗報です!

私もあまり情報を追っていなかったのですが、久しぶりに見てみたらビックリです!

だいぶ、受験しやすくなりましたよ!!

英検の受験方法

英検は、従来の英検とSーCBTがあります。

従来の英検というのは、みなさんが知っている英検です。

従来の英検は

  • 英検協会が運営する本会場
  • 学校や塾などが運営する準会場

この2つで行われます。

本会場と準会場の違いはこちらをご覧ください。

『英検の本会場・準会場ってどっちがいいの?』

今回は、英検SーCBTが新しくなりましたので、そちらをご紹介します!

英検SーCBTってなに?

まだまだ知らていないかもしれない新しい英検の方式です。

本当は、英検SーCBTが始まってだいぶ経ちます。

このブログでも、当塾のHPでも情報は更新していましたが、やはり情報はあまり広まっていないようです。

ただ、時々・・・

受験前だから、今度SーCBTで受験してきます!

と、いう人がいますが、年に1人、2人・・・

もっと、英検SーCBTも活用して欲しいと思います。

でも、英検SーCBTってなに?

英検SーCBTは、すべてのテストが1日で終り、しかもチャレンジ回数を増やすことのできる英検です。

そんな英検があるの!?

こんな英検がお近くでできたらいいですよね!

と、いうことで、もっと詳しいお話をしますね!

英検SーCBTの受験日程と回数🆕

英検SーCBTは、従来の英検のように年に3回だけではありません!!

従来の英検だと年3回だけ!

  • 第1回:5月下旬〜6月上旬に1回
  • 第2回:9月下旬〜10月上旬に1回
  • 第3回:1月下旬に1回

これしかありません。

しかし、英検SーCBTは、なんとこの2025年4月から各検定期間に同一級を最大3回受験できることになりました!

※それまでは最大2回まででした。

各検定期間って?

各検定期間とは、年間を3回の期間に分けています。

  • 第1回英検期間:4月〜7月
  • 第2回英検期間:8月〜11月
  • 第3回英検期間:12月〜3月

この各期間中に同一級を最大3回受験できるので、年間最大で、なんと9回受験できます!!

日程は、基本的に土日が多くなっています。

ただ、受験会場によって実施日は異なりますので、英検SーCBTのHPをご覧ください。

英検SーCBTの受験会場🆕

英検SーCBTの受験会場は、各県の主要な都市にあります。

栃木県は、今まで小山駅西口のテストセンターがメインでしたが・・・

宇都宮市内にも受験できる場所ができました!

  • 宇都宮鶴田テストセンター(宇都宮市鶴田町2561-2)
  • 宇都宮駅東テストセンター(宇都宮市東宿郷4-2-7アークビル3F)

鶴田テストセンターは、栃木県中央公園の南側です。

駅東テストセンターは、本当に宇都宮駅の近くで、LRTの東宿郷駅の近くです。

えっ!?もう小山まで行かなくていいの!!

そうなんです!

宇都宮にもちゃんとあります!!

私もちょっと見落としていました。

ただ、毎週あるわけではないので、英検SーCBTのHPをご確認ください。

英検SーCBTの受験方法

基本的に、従来の英検のように紙ベースで行う試験ではありません。

PCを使っての受験となります。

それと、重要なことをお伝えしていませんでした。

英検SーCBTは、英検3級以上でないと受検できません。

英検4級、英検5級は、従来の英検のみの受験となります。

お間違えのないようお願いいたします。

  • スピーキング:ヘッドセットを使用して、音声を聞き取り、マイクに発話します。
  • リスニング:ヘッドセットで音声を聞き、PC画面に表示される選択肢をマウスでクリックして解答します。
  • リーディング:PC画面に表示される問題を読み、選択肢をマウスでクリックして解答します。
英検SーCBTのHPより

と、いうことで、試験室内はPCがたくさんあります。

そして、ライティングですが

ライティング:解答方法は申込時に以下の2つから選択することができます。

  • 筆記型:PC画面に表示される問題を読み、解答用紙に記述します。
  • タイピング型:PC画面に表示される問題を読み、キーボードを使って解答を入力します。
英検SーCBTのHPより

上記のようにライティングは、申込時に筆記型またはタイピング型を選択して申し込みます!

申込時に選択するので、忘れないようにしてくださいね!!

英検SーCBTのメリット・デメリット

では、メリット・デメリットです。

英検SーCBTのメリット

  • 英検の回数を増やすことができる
  • 英検が土日にある
  • 4技能を1日で終わりにすることができる
  • マウスやタイピングで入力できる

土日に1日で終わるのは良いですよね!

英検SーCBTのデメリット

  • 会場が限られる
  • 試験時間が長くなる
  • 周囲の音の問題
  • 受験級が限られる
  • 受験料が少し高い

ヘッドセットとマイクを使うので、音の問題は仕方ないですね。

ただ、直接、対面で話をすることが苦手な方は良いかもしれません。

英検で受験回数を増やす方法(2025年4月から)まとめ

と、いうことで、英検で受験回数を増やす方法は、英検SーCBTです。

英検SーCBTで年9回ということは、従来の英検を含めると・・・

そうなんです。

従来の英検は年3回ということを考慮すると12回受験が可能です。

と、良いますか、もっとお伝えすると・・・気力があるのであれば、本会場、準会場を合わせると年15回にすることも可能だと思います。

ただ、これは正直、現実的ではありません。

受検ばかりになり、ただただ受けているだけなので、しっかりスコアを伸ばすことはできないでしょう。

なので、現実的に考えて

高校3年生、中学3年生の受験生は、今年中の英検は2回だけでプレッシャーだと思うのではなく、もう少し増やすことは可能だと思ってもらって、少しでもプレッシャーを軽くできたらなぁって思います。

さぁ!もう英検の申し込みは始まっています。

学校の定期テストの日程を考慮して、英検の日程を早めに決めていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました