2027年度栃木県高校入試大改革!!

新米パパのブログ更新!・・・なんて・・・

さぁ、2025年6月13日(金)に詳細が発表されました!

これは、早く更新しないと思い、書きました!!

栃木県高校入試が、2027年度(令和9年度)に大きく変わります!!

今年度は2026年度(令和8年度)となります。

なので2027年度というと来年度となり、現中学2年生が受験の時です。

現中学2年生のお子様をお持ちの保護者様は必見です!!

情報を早期に取り入れ、優位になっていきましょう!

2027年度栃木県高校入試大改革!

まず、2027年度栃木県高校入試の方針です。

  1. 高等学校教育の普及及びその機会均等の精神にのっとり、志願者のなるべく多数を入学させるものとする。
  2. 全日制課程においては、一般選抜及び特色選抜を行うものとする。一般選抜においては、学力検査及び実技検査を実施する高等学校においては実技検査を、特色選抜においては、学力検査及び高等学校が独自に設定した方法による検査を行うものとする。
  3. 定時制課程においては、一般選抜及びフレックス特別選抜(フレックス・ハイスクールに限る)を行うものとする。一般選抜においては、学力検査及び面接を、フレックス特別選抜においては、面接及び作文を行うものとする。
  4. 通信制課程においては、面接による選抜を行うものとする。
  5. 選抜に際しては、第2項から第4項までに規定する各課程の検査の結果に加え、中学校長から送付された調査書その他必要な書類等を資料とし、各高等学校の教育を受けるに足る能力・適性等を判定して行うものとする。
  6. 中高一貫教育に係る併設型高等学校においては、当該高等学校に係る併設型中学校の生徒に対する入学者の選抜は行わないものとする。
  7. 第2項及び第3項に規定する全日制課程及び定時制課程における選抜に係る検査については、本人に帰責されない合理的な事由により、本検査当日に受検できなかった者を対象とし、追検査を行うものとする。
  8. 入学志願者が募集定員に満たない場合は、再募集を行うものとする。
栃木県教育委員会HPより

大切なことがたくさん入っていたので、主なところはこちら!

  • 多数の志願者を入学させるもの
  • 特色選抜は学力検査と学校独自のテスト
  • 当日の検査結果に加え、調査書やその他必要な書類で判定
  • 中高一貫校(併設型)に通っている中学生は試験を行わない
  • 受検できなかった者は追検査
  • 募集定員に満たない場合、再募集

全国的に公立高校は定員割れをしてきています。

それに伴い、県も受け入れをもっとしますよ!という表れなんでしょうね!

志願者のなるべく多数を入学させる』『追検査』『再募集』という表現がありました。

私立高校の無償化上限撤廃、通信制高校への選択肢等々、今の子どもたちにはたくさんの選択肢があります。この流れを少しでも!というのがあるかもしれませんね。

そして、大切なのが・・・

特色選抜においては、学力検査及び高等学校が独自に設定した方法による検査を行う

要するに、今までのように特色選抜だけで入学できる試験ではなくなるということです。

特色選抜を希望したとしても、必ず学力検査を行わなければなりません。

さぁ、これで特色選抜を希望する人が増えるのか、減るのか・・・

まぁ、この方針だけを読んだ人は

え”〜、学力検査をしてから特色選抜もやるの?!

より大変になってるじゃん!や〜めよ!

と、なるかもしれませんね。

もう少し続きを見ていきましょう!

2027年度栃木県高校入試大改革の詳細!

では、もう少し突っ込んで情報を見ていきましょう!

まずは、一般選抜についてです。

2027年度栃木県高校入試一般選抜詳細

(1) 一般選抜
 各高等学校において、次に定めるところにより、一般選抜を実施する。

入学志願資格
 別に定める志願資格に該当する者とする。

出願

  • (ア)1校1学科(系・科)限りとし、第2志望又は第3志望まで認める場合については、別に定める。なお、定時制課程の一般選抜及びフレックス特別選抜との併願はできない。
  • (イ)出願に要する書類
    • a 入学願書
    • b 調査書
    • c その他必要な書類
  • (ウ)出願手続 出願手続等については、別に定める
  • (エ)出願変更 出願に要する書類の提出後において、出願先の高等学校、学科(系・科)を、別に定める期間において、1回に限り同じ課程の学校・学科(系・科)に変更することができる。

選抜の方法

  • (ア)学力検査
    • a 国語、社会、数学、理科及び外国語(英語)について行う。
    • b 検査時間は、1教科当たり50分とする。
  • (イ)実技検査 別に定める高等学校・学科(系・科)において行う。

入学者の選抜

 調査書その他必要な書類、選抜のための学力検査の成績及び実技検査実施校における実技検査結果を資料とし、各高等学校の教育を受けるに足る能力・適性等を判定して行う。なお、調査書の評定、学力検査及び実技検査実施校における実技検査の比重の置き方については、別に定める

栃木県教育委員会HPより

印はこれから定まるところです。おそらく来年度になるかならないか・・・

一般選抜はほぼ今までと変わりありません。

『別に定める』という文章のところが早く知りたいですね!

2027年度栃木県高校入試特色選抜詳細

では、皆さんが一番気になる特色選抜です!

(2) 特色選抜

 各高等学校において、入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)及び出願するための資格要件等を明示した上で、次に定めるところにより、特色選抜を実施する。

入学志願資格
 一般選抜に出願し、かつ、志願する高等学校が別に定める資格要件を満たす者とする。

募集定員に占める割合
 別に公示する学校・学科(系・科)の募集定員の50パーセントを上限とし、各学校・学科(系・科)ごとに定めるものとする。

出願

  • (ア)一般選抜と同一校同一学科(系・科)とする。
  • (イ)出願に要する書類 一般選抜の出願に要する書類に加え、自己表現シートを提出するものとする。
  • (ウ)出願手続 出願手続等については、別に定める
  • (エ)出願変更 出願に要する書類の提出後において、出願先の高等学校、学科(系・科)を変更することはできない。なお、別に定める期間において、一般選抜の志願先を変更する場合には、特色選抜の出願は取り下げることとなる。


選抜の方法

  • (ア)学力検査 国語、社会、数学、理科及び外国語(英語)について行い、一般選抜で実施する学力検査をもってこれに代える。
  • (イ)学校独自検査 各高等学校は、高等学校長の判断により、面接、作文、プレゼンテーション及び実技等、各学校・学科(系・科)の特色に応じて独自に設定した方法による検査(以下「学校独自検査」という。)を行う。また、提出された自己表現シートは、出願するための資格要件の確認や、面接等における参考資料として活用する。なお、調査書の評定、学力検査及び学校独自検査の比重の置き方については、別に定める

入学者の選抜

 各高等学校は、入学志願資格を満たす者のうち、一般選抜における学力検査、学校独自検査の結果、調査書及びその他必要な書類等を資料とし、各高等学校の教育を受けるに足る能力・適性等を判定して行う。ただし、エのとおり、自己表現シートは学校独自検査における参考資料として活用する。

栃木県教育委員会HPより

印はこれから定まるところです。おそらく来年度になるかならないか・・・

さぁ、色々変更点がありますよ!注意してくださいね!

大切なことは、こちら!

  • 入学志願資格:『一般選抜に出願し、かつ、志願する高等学校が別に定める資格要件を満たす者
  • 募集定員:『募集定員の50%を上限とする
  • 出願:『一般選抜と同一校同一学科(系・科)とする。
  • 出願変更:『書類提出後は変更できない』『一般選抜の取り下げ=特色選抜の取り下げ
  • 選抜方法:『自己表現シートは参考資料として活用する

今まで、特色選抜と一般選抜は別々の高校でも全く構いませんでした。

これは、全くの別日で行っていたからで、しかも出願変更期間が特色選抜の判定後だったからです。

  • 特色選抜は2月上旬
  • 出願変更期間が2月下旬
  • 一般選抜は3月上旬

しかし、今回の大改革で、特色選抜と一般選抜は連日の実施ということになります。

なので、変更はできません。

ましてや、上記のように、特色選抜は『書類提出後に既に変更できず、一般選抜を取り下げようとすると、特色選抜も取り下げとなる』ということになりました。

それだけ、リスキーということです。

お兄ちゃんの時はそんなのなかったのに・・・

姉の時はもっと簡単に特色選抜を考えられたのに、弟の時はもっとちゃんと考えないといけないわ・・・

そうなんです。

2027年度入試、現中学2年生が受験される時からは、『2度チャンスがあるから』と楽に考えられる特色選抜ではなくなっています。

ただ、大変なことばかりではありません。

特色選抜の募集定員が、全体の募集定員の50%を上限としています。

今までは、公表では最低ラインが10%で、最高ラインが30%でした。

ある程度の高校が公表の上限よりも5%多く合格者を出しています。

なので、実質最高ラインは35%でした。

これが、上限50%となるのは、とても大きい!!

上限ですが、全体の募集定員の半分が特色選抜合格となります。

50%!?

じゃあ、受けた方が良いってこと?

この県からの公表だと、そういうことになるかもしれません!!

ただ、不安材料もたくさんあります。

  • 学校独自の検査がどういうものになるか
  • 比重がどうなるか(評定:学力:独自検査)
  • 定員はどれくらいになるのか
  • 判定はどれからされるのか・・・

そして、もう一つ大切なことが・・・

特色選抜の学校と一般選抜の学校は同一であること!

以前であれば、学力がその高校に達していなくても特色選抜は受験でき、特色選抜で不合格なら、一般選抜では高校を下げることができました。

しかし、今回の変更で、学力がなく特色選抜を受験してしまうと・・・

確実に学力検査で不合格となってしまいます。

ただ、先程も不安材料の中に入れましたが、

判定がどこからスタートするかによっても変わります。

  • もし、特色選抜から判定がスタートするのであれば、特色選抜で合格となるかもしれません。
  • もし、一般選抜から判定がスタートするのであれば、もちろん不合格になります。
  • また、特色選抜も一般選抜も両方同時であれば、もしかすると合格になるかもしれません。

ただ、どちらにしても、

各高等学校の教育を受けるに足る能力・適性等を判定して行う。』と記されているので、学力が足りない時点で今まで以上にオススメはできません。

2027年度栃木県高校入試追試詳細

さぁ、こちらは今までなかった入試形態です。

他県では、こういったことを既に行っていますが、栃木県も導入するようになります。

追検査

  • 対象者 本検査(一般選抜及び特色選抜)に出願した者のうち、本人に帰責されない合理的な事由により、本検査当日に別室での受検ができなかった者で、かつ、追検査の受検を希望する者。
  • 申請手続 追検査の受検を希望する場合は、中学校長を経由して、別に定める期間に本検査の出願先の高等学校長まで追検査申請書に医師の診断書等を添えて申請する。
  • 選抜の方法 本検査に準ずる。なお、学力検査は本検査と同程度の問題を用いて実施する。
  • 入学者の選抜 本検査に準ずる。なお、当該高等学校の募集定員に含め、本検査と併せて発表する。
栃木県教育委員会HPより

印はこれから定まるところです。おそらく来年度になるかならないか・・・

既に、コロナについては、別室での受検となっています。

なので、それ以外でどうしても別室受検できない場合となります。

『こういう場合は?』ということがあれば、学校の先生や教育委員会に問い合わせてください。

2027年度栃木県高校入試再募集詳細

さぁ、もう一つ!新しい試みです!!

何度もお伝えしますが、全国的に公立高校は定員割れしてきています。

栃木県もやはり地方になればなるほど、定員割れは避けられなくなっています。

そこで、全国的にも行われている再募集です!

再募集

本検査及び追検査において、合格者数が定員を満たしていない高等学校において再募集を実施する。

  • 入学志願資格 別に定める志願資格に該当する者のうち、次の①②の二つの要件を満たす者
    • 県内公立高等学校入学者選抜で合格していない者
    • 国立(高等専門学校を含む)、私立高等学校への入学手続をしていない者
  • 出願 出願に要する書類
    • (ア)入学願書
    • (イ)調査書
    • (ウ)その他必要な書類
  • 出願手続 出願手続等については、別に定める
  • 出願変更 認めない。
  • 選抜の方法 面接及び作文を行う。
  • 入学者の選抜 調査書、面接及び作文の結果等を資料とし、当該高等学校の教育を受けるに足る能力・適性等を判定して行う。
栃木県教育委員会HPより

印はこれから定まるところです。おそらく来年度になるかならないか・・・

こちらは、本当に一般選抜が終わってみないとどうなるかわかりません。

もし、定員に達していないのであれば、募集ということになりますが、そうでなければ再募集はありません。

まぁ、当たり前ですね・・・

2027年度栃木県高校入試日程詳細

そして、日程です。

  • 出願期間 2027年(令和9年)1月29日(金)〜2月8日(月)
  • 出願変更期間 2027年(令和9年)2月10日(水)、12日(金)
  • 受検票交付期間 2027年(令和9年)2月19日(金)〜23日(火)
  • 本検査
    • 学力検査 2027年(令和9年)2月24日(水)
    • 学校独自検査等 2027年(令和9年)2月25日(木)、26日(金)※1日の場合もある
  • 追検査
    • 学力検査 2027年(令和9年)3月8日(月)
    • 学校独自検査等 2027年(令和9年)3月9日(火)
  • 合格者発表 2027年(令和9年)3月12日(金)
  • 再募集
    • 再募集出願期間 2027年(令和9年)3月12日(金)〜15日(月)
    • 面接及び作文 2027年(令和9年)3月17日(水)
    • 再募集合格者発表 2027年(令和9年)3月18日(木) 

以前、2月の下旬に予定をすると公表がありました。

そのまま変更なしということになりましたね!

そして、追検査が3月の2週目。再募集が3月の3週目となっています。

例年、卒業式が3月の2週目となるので、再募集は卒業式後となります。

大学入試の後期日程のようになりましたね!

この日程は、決定事項です。

現中学2年生の保護者様は、もう、直ぐにスマホの日程に入れておいてください!

2027年度栃木県高校入試大改革!!まとめ

いかがでしたでしょうか。

えっ!?こんなに変わるの?!

過去にご兄弟の上の子が高校入試を行った場合とは、だいぶ勝手が変わります。

ご家族が高校入試を経験してきていると、逆に戸惑うかもしれません。

なので、情報を整理しておいてください。

逆に、まだまだお子様が中学2年生以下の方は、

そういうものなのね!頑張らないと!

となるかもしれませんが、同じく早期に情報を集め、整理していただきたいと思います。

なにより、前例がありません。

私としても、どうなるかわかりません。

とにかく、情報を集め、皆様にお伝えしていけたらと思いますので、ご確認よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました