2026年度栃木県立中学校入試の変更点

こちらも2025年4月2日に栃木県教育委員会のHPに載っていましたので、ご紹介します。

県もインターネット出願に踏み切りましたね!

さすがに、ペーパーレス化、キャッシュレス化はどんどん進んでいきます!

もう普段からこういったものに慣れていった方が良いですね!

2026年度栃木県中学入試の変更点

2025年4月2日の栃木県教育委員会のHPに

『令和8(2026)年度県立中学校入学者選考におけるインターネット出願について』という形でPDFがアップされていました。

実際のものは、上記リンクで飛んでください!

では、内容です。

栃木県中学校入試の出願方法

R8年度県立中学校入学者選考からインターネット出願を導入します。

  1. 出願書類の入手
    • 出願書類(出願用封筒を含む)を志願先中学校等で入手してください。「学習や生活の記録」の作成を、11/20(木)までに小学校に依頼してください。配布開始:10/1(水)を予定
  2. 志願者情報の入力
  3. 入学考査料の納付
    • 志願者情報を電子申請システムに入力し、入学考査料を納付してください。入力期間:11月下旬を予定
  4. 入学願書の印刷
    • 入学願書を自宅プリンター等で印刷し、志願者の写真を貼り付けてください。
  5. 志願先中学校への郵送
    • 入学願書、「学習や生活の記録」等を志願先中学校に郵送して出願してください。出願期間:12/1(月)〜12/4(木)※12/4の消印有効
  6. 受検票の印刷
  7. 受検
    • 受検票準備完了通知メールを受信(12/18(木)〜12/24(水))後、受検票を自宅プリンター等で印刷してください。検査当日(1/10(土))に受検票を志願先中学校に持参して受検してください。
栃木県教育委員会HPより

こう内容見てみると、まだまだ手間はたくさんありますね。

もっと簡易的になるといいですね。

とにかく、まずはこういったことをやらなければならないことを頭に入れておいてください。

そして、Q&Aも掲載されていました。

Q1:事前に準備しておくことはありますか?

A1:アカウントの登録にはメールアドレスが必要です。メールアドレスをあらかじめ作成しておきましょう。

Q2:家にパソコンやプリンターがないのですが・・・

A2:スマートフォンやタブレットでも入力可能です。印刷はコンビニエンスストアでも可能です。

Q3:詳しい手続方法を教えてください。

A3:7月下旬を目途に、詳しいマニュアルをホームページに掲載します。また学校説明会等でお話します。

栃木県教育委員会HPより

と、いうことなので、7月下旬をまずは待ちましょう!

2026年度栃木県立中学校入試の変更点まとめ

栃木県立中学校入試の出願方法が変更となりました。

県立高等学校も同時にキャッシュレス化が公表されています。

これから詳細がネットや、それぞれの小学校、中学校で説明があると思います。

受験される方は、ご確認いただき、お間違えのないよう動いていただけたらと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました