勉強方法

勉強方法

7年目の成績アップ実績!

中学3年生(卒業生)400点以上 最高得点の高い方から順位を付けています。 入塾前または 中1の最後の定期テスト 最高得点 点数アップ 1位 429 ⇒ 440 +11 2位 401 ⇒ 427 +26 3位 397 ⇒ 418 +21 4位 297 ⇒ 412 +115 5位 384 ⇒ 401 +17 上記表の4位の生徒の点数アップを見て下さい! この生徒は、中3の9月から入塾しました。 +115点になったのは、12月です! 115点アップって!? そんなに!! 素晴らしいことですが、逆に言うと・・・ どれだけ今までやっていなかったか・・・ とてももったいないことです。 これだけのスペックを持っているのに・・・ 定期テスト、実力テスト、入試と テストはつながっています! 定期テストを積み重ねることで、実力テストや模擬試験に反映されます! 実力テストや模擬試験を積み重ねることで、入試に反映されます! なので、中3の途中から改善されても、志望校を直ぐに変えることは難しく、今までの全てを復習していく努力が必要になります。
勉強方法

春休みの予習の大切さ!

春休みの予習の大切さ! 新学期が始まると、直ぐには授業に入らないと思いますが、始まれば授業はどんどん進みます。 中学校であれば、わからないという生徒のために、授業を止めてまで説明はしません。 高校生であればなおさらです。 わからなくなった・・・ どうしよう・・・ と、ならないために、この春休みに予習をしておくことをオススメします。 中学生であれば、新学期早々は、自分でも進めることが可能な内容です。 わざわざ、学校のペースに合わせることをしなくても、進められると思います。 でも、この簡単な単元を怠ると その後が続かなくなります。 中学3年生の場合 例えば、中学3年生の数学ですが 新学期早々に、『展開』『因数分解』『平方根』を習います。 単純な計算です。しかも特にそこまで文章題はありません。 しかし、練習して、慣れておかないとその後の数学の授業についていけなくなります。 と、いうのも・・・
勉強方法

年度最後の定期テスト(芳賀中)

芳賀中も来週が年度最後の定期テストです! 何度もお伝えしますが、定期テストはとても大切です。 もし、中学3年生になり、特色選抜を選択することになった時、内申点があまりよくないのであれば、その時点で第一次選考から漏れてしまいます。 これについては、特色選抜の選考方法でお話をしています。 ⇒『栃木県県立高校入試 特色選抜の出願、選考方法』 情報は武器になります。 今や様々な情報をネットから取得することができるので どんどん調べていきましょう! 今からでも遅くはありません。 定期テストの点数をしっかりと取り、内申点を良くしていきましょう! 目次 芳賀中中学1年生学年末テスト対策 芳賀中中学1年生国語の学習のポイント 芳賀中中学1年生社会の学習のポイント 芳賀中中学1年生数学の学習のポイント 芳賀中中学1年生理科の学習のポイント 芳賀中中学1年生英語の学習のポイント 芳賀中中学2年生学年末テスト対策 芳賀中中学2年生国語の学習のポイント 芳賀中中学2年生社会の学習のポイント 芳賀中中学2年生数学の学習のポイント 芳賀中中学2年生理科の学習のポイント 芳賀中中学2年生英語の学習のポイント 年度最後の定期テスト(芳賀中)まとめ
勉強方法

年度最後の定期テスト(清原中)

清原中が2月10日に2学期期末テスト! 芳賀中が2月16日、17日に3学期学年末テストがあります。 清原中については既に1週間前です。 今の学年の最後の定期テストです。 終わり良ければ総て良し! とも言いますし、この最後のテストをしっかりと点数アップ!順位アップしていきましょう! 目次 最後の定期テストの傾向 清原中中学1年生テスト対策 清原中中学1年国語の学習のポイント 清原中中学1年社会の学習のポイント 清原中中学1年数学の学習のポイント 清原中中学1年理科の学習のポイント 清原中中学1年英語の学習のポイント 清原中中学2年生テスト対策 清原中中学2年国語の学習のポイント 清原中中学2年社会の学習のポイント 清原中中学2年数学の学習のポイント 清原中中学2年理科の学習のポイント 清原中中学2年英語の学習のポイント 年度最後の定期テスト(清原中)まとめ
ブログ

冬休みの過ごし方

本日12/24!今日より冬休みとなります。 冬休み♪冬休み♪ はぁ、冬休み・・・ 家の中が戦争に・・・ 冬休みは17日間! その中で、年末の大掃除、大晦日、年明けとイベントばかりです。 年末から...
ブログ

塾での勉強時間報告11月

久しぶりに勉強時間の報告をしたいと思います。 もう、11月ということで、受験生も受検モードになっています。 そんな塾での勉強時間をお伝えしたいと思います。 受験勉強頑張ります!! 当塾は、教室をお子様の勉強部屋として使っていただき、塾の授業を受けるのは当たり前ですが、自習もたくさんとってもらっています。 授業も大切ですが、 それ以上に問題を解く時間がとても大切です! アウトプット(問題を解く、なにも見ずにまとめる)することにより定着が図れるのです! 目次 11月の勉強時間ランキング 上位10名 上位11位~20位 塾での勉強時間報告11月まとめ 300点の壁の攻略方法
勉強方法

テスト対策スタート(芳賀中)

さぁ!芳賀中は、もう2学期期末テストとなります。 今年ももうすぐ終わりますねぇ と、言っている場合ではないですね! 芳賀中期末テストまであと2週間を切りました。 学校のワークはしっかりと進んでいますか? ...
勉強方法

テスト対策スタート(清原中)

今月(11月)は2学期制の中学校も、3学期制の中学校も定期テストがあります。 2学期制は、2学期中間テスト 3学期制は、2学期期末テスト 読書の秋って言いますよね! と、いうことは勉強の秋でもありますね!! 学校のワークや、授業の時に配布されたプリントを持って塾に集合です! では、まず今回は清原中の中間テストについてお話を! 目次 清原中2学期中間テスト 中学校1年生中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 中学校2年生中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 中学校3年生中間テスト 国語 社会 数学 理科 英語 テスト対策スタート(清原中)まとめ
勉強方法

栃木県県立高校入試の英作文

英検が終わり、下野模擬テストもだいぶ行ってきた中で、ここ最近の英作文の書きづらさが目に付いたのでブログを作成しました。 下野模擬テストは県立入試に類似した問題を出しているので 下野模擬テストの英作もちょっと書きづらく・・・ 英検の英作文であれば、書きやすいと思いますが・・・そこのところをアップします。 目次 栃木県県立高校入試英語の出題傾向 2019年度受験までの英作文 2020年度受験からの英作文 2020年度以降の英作文の対策方法 栃木県県立高校入試の英作文まとめ
勉強方法

覚えているはずが問題が解けない理由の一つ!

以前、『覚えられない理由の一つ!』と題して、ブログを作成しました。 こちらのブログの結論は、『漢字が読めない』でした! そんなことある?! そうよ! 意外と漢字が読めず、そのままにしている子が多くいます。 読み方が難しそうな答えとなる問題を出してみて下さい。 漢字が読めないけど、こういう漢字で・・・ と、読めない漢字を指でなぞりながら、答えを教えてくれたりします。 漢字を、形や絵として覚えているように感じます。 英語の単語に関しても、発音できないけど、書ける・・・という方もいます。 しっかりと、漢字の意味や読み方、英語の単語の発音や意味を理解しているわけではないようです。 それは、時々変な漢字や単語を書きますよね・・・ そして、今日は第2弾としてお話をしたいと思います。 ぜひ、対策方法はご自宅でも実施してみて下さい! 目次 覚えているはずが解けない意外な理由 上位者たちはわかっている! 『覚えた』とは? 覚えているはずが問題が解けない理由の一つ!まとめ
タイトルとURLをコピーしました