入試情報

高校入試2023

保護中: 2023年度入試英語徹底解剖!

目次 2023年度入試の正答率 2023年度入試英語大問1の正答率 2023年度入試英語大問2の正答率 2023年度入試英語大問3の正答率 2023年度入試英語大問4の正答率 2023年度入試英語大問5の正答率 2023年度入試の最終情報(英語)まとめ 補足1:高校入試英語の長文の解き方 補足2:英語答え 2023年度入試の正答率 ここ最近の栃木県の英語の入試の内容は 大問1:リスニング 大問2:文法 大問3:会話文+ライティング 大問4:物語文 大問5:説明文 でしたが、2023年度入試で変更され、 大問1:リスニング 大問2:文法 大問3:説明文 大問4:物語文 大問5:会話文+ライティング となりました。
高校入試2023

保護中: 2023年度入試数学徹底解剖!

栃木県教育員会のHPに2023年度入試の最終結果報告がアップされていました。 そちらを踏まえて、各教科の詳しい解説をしていきます。 ご家族で、問題を解きながら 現在の栃木県の高校入試のレベルを確認してください! では、早速今回は、数学についてお話をしていきますね! 目次 2023年度入試の正答率 補足 2023年度入試数学大問1の正答率 2023年度入試数学大問2の正答率 2023年度入試数学大問3の正答率 2023年度入試数学大問4の正答率 2023年度入試数学大問5の正答率 2023年度入試数学大問6の正答率 2023年度入試の最終情報(数学)まとめ 補足:数学の答え
中学入試

星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2024年度)

2023年5月16日(火)に星の杜中学校の塾用の説明会に行ってきました! 昨年の同時期に、星の杜さんの初の説明会がありました。 その時のブログはこちら⇒⇒⇒『星の杜中学校 高等学校について』 その時にも思ったことですが、今回も行ってビックリでした! そちらも踏まえて書いていこうと思います。 写真を撮るのを忘れてしまったので 言葉ばかりになってしまいますが、 読んでいただければ幸いです。 では、星の杜さんの塾用の説明会です! 目次 星の杜中学校入試説明会 説明会に行った感想 星の杜中学校・高等学校について ブルームタキソノミー(教育目標分類学) 大学入試の現状 入試別分析 アドミッションポリシー 星の杜中学校入試形式 総合型入試 総合型入試PBL型 総合型入試英語表現型 総合型入試自己アピール型 一般入試 算数 国語 面接 海外帰国生入試 星の杜中学校の生活 星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2024年度)まとめ 最後に
高校入試2023

2023年度小山高専最終情報!

2023年度は、当塾(7期生)から小山高専合格者が2名出ました! 過去としては、初年度の1期生で、1名。 今まで、小山高専に 合格できなかったわけではなく 志願者がいませんでした。 ずっと志願者がいなかったので、2023年度は私自身、だいぶ力が入りました! 志願者2名で、2名とも合格!とても嬉しかったですね!! しかも、今回は推薦で1名。学力で1名ということで、とてもこれからに参考になりました。 と、いうことで、2023年度(令和5年度)の結果です。 目次 2023年度小山高専最終情報 推薦選抜 学力検査選抜 2023年度小山高専最終情報!まとめ
中学入試

2024年度(令和6年度)中学受験の1年間の流れ

中学受験をお考えの方の中には、 中学受験をすれば、 高校受験をしなくてもいいんでしょ! 高校受験は大変だから 中学受験をしておいた方が! 一番多いのがこういったお考えの方です。 確かに中学受験をして、中高一貫校であれば、高校受験はありません。 しかし、私立中学校は進級試験はちゃんとありまし、国立中(宇大附属)は併設の高校がないので、高校受験はしないといけません。 そして、中学受験より高校受験の方が大変と思っている方は、もう少し情報を集めていただいた方がよろしいと思います。 昨年度(2023年度)の県立の中高一貫校の倍率です。
高校入試2024

2024年度(令和6年度)中3の1年間の流れ

目次 2024年中3の1年間の流れ 夏休みまで 夏休み 県立高校第1回進路希望調査 中学校三者面談(私立決め) 県立高校第2回進路希望調査 私立高校入試 第1回私立高校入試 第2回私立高校入試 中学校三者面談(県立決め) 国立小山高専推薦入試 国立小山高専一般入試 県立高校特色選抜入試 県立高校一般選抜入試 2024年度(令和6年度)中3の1年間の流れまとめ
高校入試2023

2023年度栃木県県立高等学校一般選抜問題の考察2

だいぶ時間が経ちましたが、一般選抜の問題の考察の続きです。 先に結論から申しますと、 2023年度は理科の問題の出題傾向が変わりました。 社会については、変更はありません。 理科は出題傾向が変わっただけで 問題のレベルとしては変わっていないかなぁって思います。 全国的に、リード文の長さが気になるところです。 それに合わせ、今回理科が変わったのかなぁって思います。 では、実際に変化を見ていきましょう! 目次 2023年度栃木県一般選抜の問題 2023年度一般選抜の理科 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 大問6 大問7 大問8 大問9 理科まとめ 2023年度一般選抜の社会 大問1 大問2 大問3 大問4 大問5 大問6 社会まとめ 2023年度栃木県県立高等学校一般選抜問題の考察2まとめ
特色選抜入試

栃木県県立高校特色選抜入試が変わる?!

2023年3月2日に栃木県教育委員会のHPに『県立高等学校入学者選抜制度改善検討委員会からの報告について』という記事がアップされていました。 制度改善委員会? 私もよくわかりませんが とにかく、県立高校の在り方を 検討している会議があるようです。 そこには、こう書いてありました。 今後は、今回の報告書を受け、県教育委員会において新たな入学者選抜制度の改善について検討する予定です。また、入学者選抜制度を変更する場合は、受検者への周知期間を十分に取る必要があり、制度の変更を公表してから一定の年数を経過したのちに実施します。 教育員会HPより 要するに、来年度、再来年度で変わることではなさそうです。 目次 現行の栃木県県立高校入学者選抜について 特色選抜入試について 特色選抜の選抜方法 一般選抜入試について 一般選抜の選抜方法 現行の栃木県県立高校入学者選抜の検証 特色選抜の資格要件について 特色選抜の選抜方法について 特色選抜の日程について 栃木県県立高校入学者選抜の方向性 全ての受験者に対する学力検査の実施 特色選抜と一般選抜の日程の改善 特色選抜における多様な選抜方法の導入 追検査・再募集の実施 制度改善に向けて望まれること 栃木県県立高校特色選抜入試が変わる?!まとめ
高校入試2023

2023年度栃木県県立高等学校合格倍率ダイジェスト!

さぁ!いつも通りに 栃木県全域の合格倍率をダイジェストでお送ります! 『2023年度宇都宮市内、栃木県東部エリアはこちら』 2023年度の栃木県県立高等学校入試もこれで終了です。 受験生の皆さん、本当にお疲れさまでした。 今は、高校が始まる少しの間ですが、ゆっくりしてくださいね! ただ、ずっと遊んでいてはいけませんよ! もう既に高校生活の競争は始まっています。 えっ!?もう!! 受験が終わったその日から、高校の準備をしている方は、普通にいます。 高校始まるのが4月となると、何もしない方と1ヶ月差が付きます。 これは相当の差だと思います。 いい機会だと思いますので、ぜひ、このブログを読んでくれた方は、直ぐに準便をしていきましょう! では、早速お話をしますね! 目次 2023年度栃木県県立高等学校合格倍率 鹿沼エリアの一般選抜最終倍率 栃木エリアの一般選抜最終倍率 小山エリアの一般選抜最終倍率 佐野エリアの一般選抜最終倍率 足利エリアの一般選抜最終倍率 今市、日光、馬頭、大田原、黒羽の一般選抜最終倍率 那須、黒磯、矢板の一般選抜最終倍率 2023年度栃木県県立高等学校合格倍率ダイジェスト!まとめ
高校入試2023

2023年度栃木県県立高等学校合格倍率!

昨日、2023年度栃木県県立高等学校入試の合格発表がありました。 宇都宮市内では、毎年変わらず定員をだいぶ上回っていますが、 宇都宮市以外では、定員を割っている傾向にあります。 何度もお伝えはしていますが、定員を割っていても、その学校の基準をクリアしなければ合格はできません。 その証拠に、今回も定員をだいぶ割っているところでも、全員が合格していないところがありました。 目次 2023年度栃木県県立高等学校合格倍率 宇都宮市内の普通科高校の合格倍率 宇都宮市内の専門系高校の合格倍率 栃木県東エリアの普通科系高校の合格倍率 栃木県東エリアの専門系高校の合格倍率 2023年度栃木県県立高等学校合格倍率まとめ
タイトルとURLをコピーしました