中学入試

中学入試 中学入試

中学入試について

ここでは、中学入試について国立、県立、私立のアップします。

特に注意していただきたいところを先に出しておきますのでこちらからご覧ください。

2023年度栃木県県立中高一貫校受験が終わって
★中学受験の倍率は高い!
必見
栃木県国立中学校、県立中学校の中学受験の現実
★『高校入試をしなくていいから」は、ちょっと待って!

⇓⇓⇓栃木県中高一貫校の問題はこちら⇓⇓⇓

⇓⇓⇓新着・過去記事はここから⇓⇓⇓

中学入試

宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2026年度)

6月24日(火)に宇都宮短期大学附属高等学校の塾用の説明会に行ってきました! いつもは教育会館で説明会ですが、今回は専用歩道橋の工事で、記念講堂小ホールでした! 歩道橋は2025年の11月に完成する予定だそうです!! あと少しですね! 『新1号館』『職員室・自習室棟』に続き、宇短附さんは施設がとてもきれいです! こんな整ったところで勉強したいですね! 皆さん!夏の説明会は楽しみにしていてくださいね!度肝を抜かれるかもしれませんよ! 特に、女の子だときれいな校舎に興味が湧くと思います!! 目次 宇都宮短期大学附属中学校説明会 宇都宮短期大学附属中学入試 第1回入試 第2回入試 学力特待生制度 英検の加点 宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2026年度) まとめ 最後に・・・御礼
中学入試

2025年度栃木県私立中学入試の倍率

今まで、あまり私立中学校の倍率を気にしませんでした。 やはりニーズとしては、国立・県立。 また、私立中学校さんはある程度多くの合格者を出してくれていたからです。 ただ、ここのところ私立中学のニーズが出てきているような気がします。 様々なお考えがあると思いますが、 もしかすると、私立高校無償化上限撤廃により、私立高校へのニーズが多くなること予想して、一つ前の中学から入学をしておこうという考えの方もいるかもしれません。 学校によっては、中学から入学すれば、高校は自動的に選抜クラスになるというところもあります。 様々な情報を取得していただき、お子様にとってよりよい選択をしていただけたらと思います。 と、いうことで、私立中学についてとてもよいデータがありましたので、ご紹介します。 東京学参 < 最新版 > 愛知県公立中高一貫校 2026年度版 【 過去問 1年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ38) Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る 目次 2025年度栃木県私立中学入試の倍率 作新学院中等部 宇都宮短期大学附属中学校 文星芸術大学附属中学校 星の杜中学校 2025年度栃木県私立中学入試の倍率 まとめ(注意)
中学入試過去問

2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察!

まだ2025年度栃木県中高一貫校の入試問題の考察をしていなかったので、アップしたいと思います。 2025年度の入試の問題は全般的に易しい問題でした。 悩むところとしては、大問4の問2くらいかなぁって思います。 その他の問題はしっかりと読めば解ける問題です。 おそらく、平均点も高かったと思います。 では、見ていきましょう! 目次 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察 適性検査1 問1 適性検査1 問2 適性検査2 問1 適性検査2 問2 適性検査3 問1 適性検査3 問2 適性検査4 問1 適性検査4 問2 適性検査5 問1 適性検査5 問2 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察!まとめ 補足:作文問題 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察
中学入試

星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2026年度)

目次 星の杜中学校入試説明会 星の杜中学校入試 一般入試 総合型入試 海外帰国生入試 特待生制度 星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2026年度) まとめ 補足(今後のスケジュール) 星の杜中学校入試説明会 では、説明会の内容です。 星の杜の人は、様々なことをしているようですね!! 『とちぎアントレプレナー・コンテスト』最優秀賞 『YouTube 甲子園 高校生動画コンテスト』金賞 『高校生国際シンポジウム』優秀賞 『探究フェスティバル2024』最優秀賞 などなど、紹介があったものは最優秀賞や優秀賞だったものなので、もっと様々なことをしているのかなぁって思います。 なんか全然聞いたことがなかったものばかりですが、ネットで調べてみると凄そうですね! 『アントレプレナー・コンテンスト』・・・要するに起業家のアイディアコンテストのようです。 下野新聞にも掲載されていました。 いやぁ、高校1年生で起業しているなんて、私が高校生の時は考えられませんでしたね・・・凄いとしか言いようがないです。 『高校生国際シンポジウム』・・・日頃取り組んでいる課題研究や探究活動の成果を発表する場。 読売新聞にも掲載されていました。 なんか、こういうのを見ると、ただただ机の前で勉強しているのが全てではないのかなぁって思いますね! 自分発信で、やりたいことを追求していく。 高校、大学、そして就職して、会社に毎日務めるだけでなく、 本当にやりたいことが定まっているのであれば、そこを追求していくことも素晴らしいことと思います。 今回の説明会で一番印象に残った内容で、考えさせられましたね。 だれでも、普段から『どうして?』『なぜ?』『こうしたら?』という疑問を持つと思います。 ただ、そこで終わるのが凡人です。 私もそうですが・・・ そこから考え、行動する・・・受動的ではなく、能動的に動けるものがより人生を謳歌できるのかなぁって思います。 当たり前ですが、全員が全員、星の杜に行けばこうなるわけではありません。 全てはきっかけです。 きっかけをどう活かすか・・・ご本人次第です。
中学入試

2026年度栃木県立中学校入試の変更点

こちらも2025年4月2日に栃木県教育委員会のHPに載っていましたので、ご紹介します。 県もインターネット出願に踏み切りましたね! さすがに、ペーパーレス化、キャッシュレス化はどんどん進んでいきます! もう普段からこういったものに慣れていった方が良いですね! 目次 2026年度栃木県中学入試の変更点 栃木県中学校入試の出願方法 2026年度栃木県立中学校入試の変更点まとめ 2026年度栃木県中学入試の変更点 2025年4月2日の栃木県教育委員会のHPに 『令和8(2026)年度県立中学校入学者選考におけるインターネット出願について』という形でPDFがアップされていました。 実際のものは、上記リンクで飛んでください! では、内容です。
中学入試

2025年度栃木県中学受験が終わって

さぁ、今年度も中学受験が終わりました。 ネット上には、結果も掲載されていますので、そちらも見ていきたいと思います。 ただ、今年は栃木県の県立中高一貫校の公表データが簡略化していて、細かいデータまではわかりません。 そこはご理解いただき、ご覧いただけたらと思います。 では、早速データを見ていきましょう! 目次 2025年度栃木県国立中学受験 宇都宮大学共同教育学部附属中学校 2025年度栃木県県立中学受験 宇都宮東高等学校附属中学校 佐野高等学校附属中学校 矢板東高等学校附属中学校 2025年度栃木県中学受験が終わってまとめ
中学入試

2025年度(令和7年度)栃木県国立中学校と県立中高一貫校の出願状況!

今週月曜日(12/9)に、栃木県の教育委員会のHPに県立中高一貫校の出願状況がアップされていました。 栃木県の県立中高一貫校は 宇都宮東高等学校附属中学校 佐野高等学校附属中学校 矢板東高等学校附属中学校 です。 そして、12月3日に国立中学校の出願状況もアップされていました。 合わせてお話したいと思います。 全体的に倍率は下がってきているようですね。 目次 国立中学校の出願 県立中高一貫校の出願 2025年度(令和7年度)栃木県国立中学校と県立中高一貫校の出願状況!まとめ
中学入試

2025年度栃木県宇都宮市内の中学校入試まであと少し!

10月も半ばになりました。 まだまだ暑くなることもありますが、徐々に涼しい日が続くようになっていますね! 涼しくなっているということは 中学入試が始まる時期になってきました! 受験生は、準備の方はいかがでしょうか? このブログでは、日程などの確認をしていきたいと思います。 目次 2025年度私立中学校入試日程 作新学院中等部 第1回入試 星の杜中学校 文星芸術大学附属中学校 第1回入試 宇都宮短期大学附属中学校 第1回入試 作新学院中等部 第2回入試 文星芸術大学附属中学校 第2回入試 宇都宮短期大学附属中学校 第2回入試 私立中学校入試カレンダー 2025年度栃木県宇都宮市内の入学校入試まであと少し!まとめ 2025年度私立中学校入試日程 試験日の早い順にご紹介!! まずは、11月中の入試です! 作新学院中等部 第1回入試
中学入試過去問

2021年度栃木県中高一貫校入試問題考察!

今回は、展開図の解き方をイメージではなく、確実に解く方法をお伝えします! ぜひ、試してみてくださいね! どの入試も同じですが、時間がたくさんあるのであれば、ある程度だれでも答えを導き出すことは可能だと思います。 しかし、...
中学入試

宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2025年度)

6月25日(火)に宇都宮短期大学附属中学校の塾用の説明会に行ってきました! 宇短附はいつ行ってもきれいですね! 校舎も新しくしたようで 見てみたいですね! と、いうことで、本題に入りたいと思います。 目次 宇都宮短期大学附属中学校説明会 宇都宮短期大学附属中学入試 第1回入試 第2回入試 学力特待生制度 英語の加点 宇都宮短期大学附属中学校の説明会に行ってきました!(2025年度)まとめ 宇都宮短期大学附属中学校説明会 毎年毎年、宇短附は最初に校長先生が、自ら学校の説明をスライドを使いながらしてくれます。 お忙しいのにすごいなぁって思います。 見習わないとです! その後は中学校の取り組みを映像で見て、 そして、お馴染みの萩原先生です! 萩原先生は、こんな小さな塾の私の名前を覚えてくださり 声をかけてくれます。 これもすごいなぁって、ホント思いますね。 私は、どちらかと言うと・・・ 萩原先生のお話の中で『アカデミックマインド』という言葉が出てきました。 『自分で問いを立て、その問いに対して仮説を立て、その仮説を検証する』 昨年、宇短附の高校一年生に講演会・ワークショップを行っていたようです。
タイトルとURLをコピーしました