入試情報

入試情報 入試情報

入試情報

ここでは、大学入試、高校入試、中学入試について情報をアップしています。

入試について、様々な面からご紹介!

知識を付けて『知識武装』してね!

中学入試
中学入試
★中学入試を検討されている方用
高校入試2024
高校入試2024
★一昨年度の高校入試の記録です!
高校入試2025
高校入試2025
★昨年度の高校入試の記録です!
新着
高校入試2026
高校入試2026
★最新情報をアップしていきます!
注目
特色選抜入試
特色選抜入試
★皆さんの一番気になるところだと思います!
大学入試
大学入試
★共通テストに変わりだいぶ大変になりました。
必見
高校・大学情報
高校・大学情報
★栃木県の高校進学実績をまとめました!

⇓⇓⇓新着・過去記事はここから⇓⇓⇓

 

中学入試

2025年度栃木県私立中学入試の倍率

今まで、あまり私立中学校の倍率を気にしませんでした。 やはりニーズとしては、国立・県立。 また、私立中学校さんはある程度多くの合格者を出してくれていたからです。 ただ、ここのところ私立中学のニーズが出てきているような気がします。 様々なお考えがあると思いますが、 もしかすると、私立高校無償化上限撤廃により、私立高校へのニーズが多くなること予想して、一つ前の中学から入学をしておこうという考えの方もいるかもしれません。 学校によっては、中学から入学すれば、高校は自動的に選抜クラスになるというところもあります。 様々な情報を取得していただき、お子様にとってよりよい選択をしていただけたらと思います。 と、いうことで、私立中学についてとてもよいデータがありましたので、ご紹介します。 東京学参 < 最新版 > 愛知県公立中高一貫校 2026年度版 【 過去問 1年分 】(中学別入試過去問題シリーズJ38) Amazonで見る 楽天市場で見る Yahoo!ショッピングで見る 目次 2025年度栃木県私立中学入試の倍率 作新学院中等部 宇都宮短期大学附属中学校 文星芸術大学附属中学校 星の杜中学校 2025年度栃木県私立中学入試の倍率 まとめ(注意)
中学入試過去問

2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察!

まだ2025年度栃木県中高一貫校の入試問題の考察をしていなかったので、アップしたいと思います。 2025年度の入試の問題は全般的に易しい問題でした。 悩むところとしては、大問4の問2くらいかなぁって思います。 その他の問題はしっかりと読めば解ける問題です。 おそらく、平均点も高かったと思います。 では、見ていきましょう! 目次 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察 適性検査1 問1 適性検査1 問2 適性検査2 問1 適性検査2 問2 適性検査3 問1 適性検査3 問2 適性検査4 問1 適性検査4 問2 適性検査5 問1 適性検査5 問2 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察!まとめ 補足:作文問題 2025年度栃木県中高一貫校入試問題考察
高校入試2025

保護中: 2025年度入試の高校別合格者の平均偏差値

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
入試情報

2027年度栃木県高校入試大改革!!

さぁ、2025年6月13日(金)に詳細が発表されましたよ! 栃木県高校入試が、2027年度(令和9年度)に大きく変わります!! 今年度は2026年度(令和8年度)となります。なので2027年度というと来年度となり、現中学2年生が受験の時です。 現中学2年生のお子様をお持ちの保護者様は必見です!! 情報を早期に取り入れ、優位になっていきましょう! 目次 2027年度栃木県高校入試大改革! 2027年度栃木県高校入試大改革の詳細! 2027年度栃木県高校入試一般選抜詳細 2027年度栃木県高校入試特色選抜詳細 2027年度栃木県高校入試追試詳細 2027年度栃木県高校入試再募集詳細 2027年度栃木県高校入試日程詳細 2027年度栃木県高校入試大改革!!まとめ 2027年度栃木県高校入試大改革! まず、2027年度栃木県高校入試の方針です。
中学入試

星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2026年度)

目次 星の杜中学校入試説明会 星の杜中学校入試 一般入試 総合型入試 海外帰国生入試 特待生制度 星の杜中学校入試説明会に行ってきました!(2026年度) まとめ 補足(今後のスケジュール) 星の杜中学校入試説明会 では、説明会の内容です。 星の杜の人は、様々なことをしているようですね!! 『とちぎアントレプレナー・コンテスト』最優秀賞 『YouTube 甲子園 高校生動画コンテスト』金賞 『高校生国際シンポジウム』優秀賞 『探究フェスティバル2024』最優秀賞 などなど、紹介があったものは最優秀賞や優秀賞だったものなので、もっと様々なことをしているのかなぁって思います。 なんか全然聞いたことがなかったものばかりですが、ネットで調べてみると凄そうですね! 『アントレプレナー・コンテンスト』・・・要するに起業家のアイディアコンテストのようです。 下野新聞にも掲載されていました。 いやぁ、高校1年生で起業しているなんて、私が高校生の時は考えられませんでしたね・・・凄いとしか言いようがないです。 『高校生国際シンポジウム』・・・日頃取り組んでいる課題研究や探究活動の成果を発表する場。 読売新聞にも掲載されていました。 なんか、こういうのを見ると、ただただ机の前で勉強しているのが全てではないのかなぁって思いますね! 自分発信で、やりたいことを追求していく。 高校、大学、そして就職して、会社に毎日務めるだけでなく、 本当にやりたいことが定まっているのであれば、そこを追求していくことも素晴らしいことと思います。 今回の説明会で一番印象に残った内容で、考えさせられましたね。 だれでも、普段から『どうして?』『なぜ?』『こうしたら?』という疑問を持つと思います。 ただ、そこで終わるのが凡人です。 私もそうですが・・・ そこから考え、行動する・・・受動的ではなく、能動的に動けるものがより人生を謳歌できるのかなぁって思います。 当たり前ですが、全員が全員、星の杜に行けばこうなるわけではありません。 全てはきっかけです。 きっかけをどう活かすか・・・ご本人次第です。
高校入試2025

保護中: 2025年度入試数学徹底解剖!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
高校入試2026

2025年栃木県高等学校一日体験学習(見学)について

先週の頭(5/13)に栃木県教育委員会のHPに高校見学の日程がアップされていました。 中学校でももう配られたのかなぁって思いますが、今年の日程をご紹介! 今年もダブっている高校があるので、志望校として検討されている人は注意して下さいね。 先にお伝えしておきますが、一日体験学習(見学)はあくまで見学です。 行かなかったからといって、その高校を受験してはいけないというわけではありませんし、 合格しないというわけではありません。 ただ、特色選抜の際に、もしかすると見学に来た感想を聞かれるかもしれないので、特色選抜をするかもしれない場合は、行っておいた方がよいでしょう! 特色選抜は、自己推薦です。 どうしてもこの高校に行きたいから受験するという方法です。 興味があるのだから、見学に行って当たり前ですよね。 では、本題に入っていきましょう! 目次 2025年栃木県高等学校一日体験学習(見学)について 7月31日(木) 8月1日(金) 8月19日(火) 8月20日(水) 8月22日(金) 2025年栃木県高等学校一日体験学習(見学)について まとめ
大学入試

大学共通テスト情報(2025.3)

令和8年度(2026年度)大学入学選抜の変更点 もう既に高校ではお話があったかもしれませんが 今年度(2026年度)入試から出願手続きが電子化されます。 令和6年9月6日にも、予告として掲載されていましたが、確定の掲載です。 詳しくは、高校でお話があると思いますが、英検などと同じくマイページを作って、出願していくようです。 もう少し詳細をお話します。 出願等について  令和8年度試験から、出願手続きは大学入学共通テストの出願サイト(以下「共通テスト出願サイト」という。)上で行う形式となり、原則郵送による出願手続きは行うことができません。  また、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)に在籍している者も含め、全ての志願者が個人で出願する必要があります。 (『受験案内』の公表は令和7年6月中旬を予定しています。大学入試センターのウェブサイ トからダウンロードして入手する形式となり、冊子の配付は行いません。) 大学入学センターHPより と、いうことで 電子化されて、個人で出願しなければなりません。 まぁ、でももう様々なものが電子化されている今を考えると、大丈夫だと思いますが・・・ あとは、わかりやすいかですね。 そうなの。 子どもの将来がかかるものだから、間違えないか心配で・・・ PC系って弱いのよね・・・
ブログ

宇都宮市大学受験料・模擬試験受験料支援事業

目次 宇都宮市大学受験料・模擬試験受験料支援事業 宇都宮市大学受験料・模擬試験受験料支援事業まとめ 最後に、益子町の補助金についてもう少し 子どもの進学に向けたチャレンジを後押しするため、大学等の受験料、大学等や高校への進学に向けた模擬試験受験料の支援を行います。 宇都宮市のHPより
中学入試

2026年度栃木県立中学校入試の変更点

こちらも2025年4月2日に栃木県教育委員会のHPに載っていましたので、ご紹介します。 県もインターネット出願に踏み切りましたね! さすがに、ペーパーレス化、キャッシュレス化はどんどん進んでいきます! もう普段からこういったものに慣れていった方が良いですね! 目次 2026年度栃木県中学入試の変更点 栃木県中学校入試の出願方法 2026年度栃木県立中学校入試の変更点まとめ 2026年度栃木県中学入試の変更点 2025年4月2日の栃木県教育委員会のHPに 『令和8(2026)年度県立中学校入学者選考におけるインターネット出願について』という形でPDFがアップされていました。 実際のものは、上記リンクで飛んでください! では、内容です。
タイトルとURLをコピーしました