2025年度4月予定表

3月の下野模擬テストが終わり、あっという間に春休みが半分となりましたね。

いよいよ4月になり、日本中が新年度となります!

まずは、当塾9期生たち、高校入学おめでとう!

そして、6期生たち、大学入学おめでとう!

6期生の中には、就職の方もいるのかなぁって思います。

就職おめでとう!

そして、そして、2期生たち、就職おめでとう!

もしかすると、大学院に入学という人も!

みんな、本当におめでとうございます!!

1期生は、もう働いているんですよね!

それは、私も年を取るわけです・・・

とりあえず、新しい環境になる人は、期待と不安でいろいろ大変だと思いますが、まずは楽しみながら人生を歩んでいきましょう!

よく聞く言葉ですが、『人生は一度です』

『やらないで後悔するより、やって後悔をする』人生の方が、絶対に後々、笑い話にもなり、素晴らしい人生になると思います。

各々、頑張っていきましょうね!

私は、まだまだゆいの杜にいます!

暇ができたら、顔を出してくださいね!

お土産待っていますね!!

4月の予定

さて、では本題に入ります。

4月の学校行事はというと・・・

  • 春休み
  • 始業式
  • 入学式
  • 実力テスト

塾としては・・・

  • 春期講習(3/24〜4/5)
3/303/31
13:10〜
1
10:00〜
2
10:00〜
34
10:00〜
5
10:00〜
67
休講日
8
休講日
9
授業スタート
101112
131415161718
17:00〜
19
15:00〜
20212223242526
272829305/15/25/3
GW
5/45/5
GW
5/6
GW
5/7
GW
5/85/95/10
スクロールできます
赤数字は休講日 緑数字は講習

赤数字は年間の授業回数に含めておりません。

(年間各曜日を40回に設定しています。)

※予定は急遽変更される場合もあります。

  • 平日:15:00~22:00(休憩18:50~19:30)
  • 土:13:00~22:00(休憩18:30~19:30)

(※7月末までは土曜日の夕方までの時間割りは、13:00~13:50、14:00~14:50、15:00~15:50、16:00~16:50、17:00~17:50、18:00~18:30とします。)

土曜日は上記時間でチャイムを鳴らせます。

以前にも、ブログを書きましたが、当塾は開校して10年目になります!!

小さな塾なので、毎年20名くらいの生徒が卒塾されて、高校入学していきます。

なので、もう200名以上はこのゆいの杜で、見てきたことになりますね。

みんな、元気かなぁ!

そして、会社にいた頃の生徒(小・中・高)を含めると・・・2倍?、いや3倍以上の子どもたちを見てきたのかなぁって思います。

  • 素直にいうことを聞いて、指示通りに動き、成績が上がっていった生徒
  • 話すのが好きで、休み時間は必ず私のもとにきていた生徒
  • クラブチームに所属して、毎日忙しい中でも通っていた生徒
  • 内向的で、顔にも表情を出さず、なかなか話ができなかった生徒
  • ゲームやYouTubeばかりで、なかなか言うことを聞かなかった生徒
  • もっと上位校を目指せるのに、頑なに志望校を上げない生徒

多くの生徒を見てきたので、

やはりいろいろなタイプがいました。

いろんな生徒がいましたが、やはり成績が上がる特徴は

  • 『素直』
  • 『直ぐに行動』

です!

やはり、ここは一番大切です。

成績が上がらない特徴は

  • 『誘惑に負ける』
  • 『頑固』
  • 『できない理由、やれない理由を考える』

みなさん、できない理由、やれない理由を考えます。

一番多いのが、『忙しかった(時間がなかった)』ですね。

正直、小学生、中学生に『時間がない』は、ないと思います。

もっと言うと、高校生でも大学生でも大人でも同じです。

絶対に、ゲームをする時間、YouTubeを見る時間、SNSを見る時間、TVを見る時間、趣味をする時間はあります。

要するに、それは『忙しかった(時間がなかった)』ではなく、

『今、優先するモノが異なっている』ということです。

それであれば、『素直』に

『今は、YouTubeを見るのが優先で、勉強には時間が取れない』と

おっしゃって欲しいですね。

『今』を大切に生きたいのであれば、ゲームやYouTube、SNS、TV、趣味は間違っていません。

大いに時間を取って欲しいです。

しかし、その分『未来』は諦めてください。

『勉強は、これからの、あなたの未来のためにすること』です。

『未来』に優先順位を置くということであれば、『今』を制御しましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました