先週の頭(5/13)に栃木県教育委員会のHPに高校見学の日程がアップされていました。
中学校でももう配られたのかなぁって思いますが、今年の日程をご紹介!

今年もダブっている高校があるので、志望校として検討されている人は注意して下さいね。
先にお伝えしておきますが、一日体験学習(見学)はあくまで見学です。
行かなかったからといって、その高校を受験してはいけないというわけではありませんし、
合格しないというわけではありません。

ただ、特色選抜の際に、もしかすると見学に来た感想を聞かれるかもしれないので、特色選抜をするかもしれない場合は、行っておいた方がよいでしょう!
特色選抜は、自己推薦です。
どうしてもこの高校に行きたいから受験するという方法です。
興味があるのだから、見学に行って当たり前ですよね。
では、本題に入っていきましょう!
2025年栃木県高等学校一日体験学習(見学)について
では、2025年度栃木県高等学校の一日体験学習の日程です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
28 | 29 | 30 | 31 | 8/1 |
烏山PM | 宇都宮白楊 高根沢AM | 益子芳星AM | 宇都宮工業 真岡工業 | 宇都宮工業 宇都宮商業AM 真岡北陵AM さくら清修 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
宇都宮清陵AM | ||||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
宇都宮東PM 宇都宮南 石橋AM | 宇都宮PM 宇都宮女子PM 真岡AM | 宇都宮中央 茂木AM | 宇都宮北 真岡女子AM |

今年の日程で迷うところは、7月31日、8月1日、19日、20日、22日ですかねぇ・・・
7月29日(火)も
- 宇都宮白楊高校(41.9〜48.1)
- 高根沢高校(35.3〜35.7)
がタブっていますが、ここはレベル差がだいぶあるのであまり迷うところではないような気がします。
8月21日(木)も
- 宇都宮中央高校(普通科61.8総合家庭53.8)
- 茂木高校(43.2)
がダブっていますが、茂木高校を普通科として見るのであれば、普通科はだいぶレベル差があります。
宇都宮中央高校の総合家庭ということであれば、茂木高校は総合学科なので、多少迷うこともあるかもしれませんが・・・
それでも、今の茂木高校の倍率から考えると見学は迷うことはないのかなぁって思います。
7月31日(木)
- 宇都宮工業高校(44.4〜50.6)
- 真岡工業高校(35.1〜41.9)
こちらは、同じ工業高校というところで迷うかなぁって思います。
偏差値でダブることはありませんが、どうしても工業高校に行きたい人は、どう選択するか・・・
- 既に宇都宮工業高校のレベルに達している人
- 宇都宮工業高校のレベルに達しそうな人
この人は、宇都宮工業高校で決まりだと思います。
ただ、
- 宇都宮工業高校と真岡工業高校の間の人
- 真岡工業高校のレベルだけど、ここから頑張りたい人
にとっては、どちらを見学するか・・・迷いどころですね。

一番は、あなたのやる気です。
今からなら、本気でやれば実力テスト100点上げることも可能です。
弱気になっているようであれば、やめた方がよいでしょう。
8月1日(金)
- 宇都宮工業高校(44.4〜50.6)
- 宇都宮商業高校(48.8〜50.8)
- 真岡北陵高校(29.8〜40.7)
- さくら清修高校(46.5)
ここはちょっと大変です。

専門系高校ばかり・・・
しかもレベル的にも。
さくら清修高校は総合学科なので、普通科でも専門系でもあります。
なので、余計に迷いますね。
ただ、立地からすると、さくら清修高校と真岡北陵高校で迷うことはないと思います。

専門系の高校は、基本的には今後の進路が決まってきます。
なので、本当にやりたいものなのか見極めなければなりません。
安易に決めず、しっかりと将来を考えましょう!
前述しましたが、本気で頑張ってくれれば、実力テストの点数を100点上げることも可能です。
自分の点数がプラス100点になった時のことを考えて、見学に行くのもよいと思います。

ただし、本気になればの話です。
誘惑を完全に断ち切れるかも考えて下さいね!
8月19日(火)
- 宇都宮東高校(60.5)
- 宇都宮南高校(50.6)
- 石橋高校(63.2)
ここは、宇都宮南高校だけがレベル的に離れています。
なので、宇都宮南高校を希望する人は迷わないと思いますが・・・
ただ、宇都宮東高校と石橋高校では、レベル的に同じくらいなので迷うところだと思います。

そもそも宇都宮東高校は一貫校で、高校からの募集が少ないことを考慮すると、あまり選択肢には入らないのですが・・・
ただ、それでも宇都宮東高校も見てみたいという人にとっては、迷うところです。
一つ、お伝えしておくと・・・
宇都宮東高校は一貫校で、中学入試を経験してきている子たちなので、公立中学校とは雰囲気が異なります。
そこは覚悟しておいて下さいね。
8月20日(水)
- 宇都宮高校(67.6)
- 宇都宮女子高校(66.1)
- 真岡高校(52.5)
こちらは、男子が迷うところです。
多少、宇都宮高校と真岡高校では平均偏差値は差がありますが、真岡高校にも宇都宮高校レベルの生徒も通っています。
ご自宅が真岡高校に近いのであれば、通学時間を考えると選択肢はなくなると思いますが、
ただ、『宇都宮高校』という栃木県トップ校が捨てきらないのであれば迷います。

宇都宮高校は高校の中で一番自主性が問われます。
学校からの指示ではなく、自主的に予習を進めておかないと授業についていけません。
指示待ちでは、浪人まっしぐらです。
8月22日(金)
- 宇都宮北高校(57.0)
- 真岡女子高校(51.9)
そして、最後は女子が迷うところだと思います。
平均偏差値だとある程度似たようなところです。
ただ、宇都宮北高校は平均偏差値付近に集まっているのに対して、真岡女子高校は倍率低下から、上は宇都宮女子高校から、下は宇都宮清陵高校くらいまでの生徒がいます。

宇都宮北高校を目指して、間に合わない場合は真岡女子高校に。
という人が多いですね。
あとは、宇都宮女子高校のレベルを持っているけど、遠いから真岡女子高校にするという人もいます。
なかなか難しいところです。
2025年栃木県高等学校一日体験学習(見学)について まとめ
高校選択は、お子様の現状や家庭環境などによっても変わってきます。
全員が全員、志望校を高くすることが正しいというわけではありません。

その子にあった選択肢をご提案できると思いますので
もし、迷った時はおっしゃって下さい。
一番は、お子様のことなので、お子様自身から相談してくれるといいのですが・・・
私も、もうこの仕事をしてだいぶ経ちます。
過去の生徒たちが高校時代どうだったのか、またその後どうなったのか、具体的にお話できることもあると思います。
ぜひ、ご相談下さい。
コメント