ブログ

ブログ ブログ
ブログ

ゆいの杜の小さな塾の高校生授業がリニューアル!

当塾は、今年ゆいの杜に開講して10年目になります。 この10年間はあっという間でした。 いろいろなことがあり 無我夢中で走ってきました。 そんな中、中学を卒業されても、塾に通いたいという嬉しいお言葉をいただき、...
ブログ

年度末定期テスト対策スタート!

年度末定期テスト対策スタート! では、周辺の学校の定期テストと それに対応するテスト対策期間です! 清原中は 2学期期末テスト:2月6日(木) テスト対策期間:1月24日(金)〜2月5日(水) 芳賀中は 3学期学年末テスト:2月18日(火)、19日(水) テスト対策期間:2月5日(水)〜2月18日(火) この期間中、学校のワークを持ち、塾に毎日来て頑張りましょう! テストの範囲や対策については後ほどアップしていきます。 友達紹介キャンペーン! この年度末最後の定期テストでは、 対策期間中キャンペーンを行いたいと思います! 清原中は 1月24日(金)〜2月5日(水) 芳賀中は 2月5日(水)〜2月18日(火) 上記期間中、塾を検討されているお友達がいましたら、無料でテスト対策をご招待いたします。 この機会にぜひ、お友達と一緒に勉強を頑張りましょう! 持ち物は、5教科の学校のワークと答え(国語は教科書も)!
ブログ

冬休み中はブログをお休みします。

あっという間に、12月も終わりに近づき、学校も今週から冬休みですね。 年末年始は、何かと忙しくなりますよね。 当塾も26日から冬期講習に入ります。 受験生にとっては、この冬休み中に私立高校入試があるので、学校が休みで...
ブログ

定期テスト(3学期制)結果報告(2024.11)

定期テスト(3学期制)結果報告(2024.11)まとめ 3学期制(芳賀中)の2学期期末テストでした。 50点以上アップ者については、初期値もお伝えしましたが、 200点前半でも、400点以上でも、50点以上を上げることは可能です。 ただ、『素直に』やることをやってくれればの話です。 中学1年生でも、中学2年生でも普段から塾で予習を進め、 学校で復習をして授業を聞き、 そして、再復習として学校のワークを進める。 (※塾の宿題、塾での確認テスト、また学校からの課題は当たり前です。) 着実に進めてもらえれば、上がらない理由がありません。 上がらないのは、上記のどこかで手を抜いているからです。
ブログ

定期テスト結果報告(2024.11)

2学期制(清原中)の2学期中間テストの結果がほぼ集まりました! 今回も素晴らしい点数を取ってくれています! ここのところ清原中の定期テストの難易度が下がった・・・? 今回中3の数学は、持ってくる人持ってくる人、100...
ブログ

定期テスト結果報告(2024.10)

今回は、3学期制芳賀中の定期テスト結果です。 もう2学期中間テストが終わってしまいました。 っというか、来月は期末テストも控えています。 やはり学力の二極化はだいぶ進んでいるように感じます。 点数の良い人は、後述しますが450点を全然超えています。 そこまで難しいテストではないように感じますが、点数の低い人は・・・ では、今回の結果です。 目次 3学期制2学期中間テスト 高得点者の成績 5教科50点以上アップ 教科別点数アップ 定期テスト結果報告(2024.10)まとめ 3学期制2学期中間テスト では、いつもどおりに高得点者から発表します! 今回は、1年生が頑張っています!! 高得点者の成績
ブログ

10月実施分下野模擬テスト

目次 10月実施分下野模擬テスト 国語 社会 数学 理科 英語 10月実施分下野模擬テストまとめ 10月実施分下野模擬テスト では、10月の下野模擬テストの範囲です。 国語は、いつも通りに総合問題です。 残りの教科は、あと2、3単元というところまできています。 下野模擬テストも12月、1月とあと2回!! 緊張感が増してきますね! 国語 基本的事項(漢字の読み書き、語句の知識など) 古典(古文の読解) 説明的文章(論説文または説明文の読解) 文学的文章(小説または随筆の読解) 作文 国語は、総合問題です。 昨年度の県立入試から、国語は出題の順番が変わっています。 漢字 説明的文章 文学的文章 古典 文法など+作文
ブログ

成績表の見方について

やはり、点数が下がってしまうと怒りたくなりますよね。 ただ、本当にそれは成績が下がっていますか? なに言っているの? 点数が下がったんだから 成績が下がっているに決まってるじゃない!! もし、テストレベルが上がっていたら? もし、平均点が下がっていたら? それは、定期テストの点数から実力テストの点数では? この成績表の見方を間違えて、お子様を叱ってしまうと、お子様のやる気を削いでしまうことにもなります。 詳しくお話をしますね! 目次 成績表の見方について 定期テストのレベル 定期テストと実力テスト 成績表の見方についてまとめ 補足:感覚の違い
ブログ

2024年度秋の個別懇談会

9月最終日、明日から10月! やっと涼しくなってきましたね。 むしろ、夜は寒いくらいになってきましたが・・・ 涼しいと、読書や勉強がしやすい時期ですね! ただ、涼しくなったということは、入試が近づいているという...
ブログ

8月の勉強時間ランキング(2024年)

勉強時間が多ければよいというわけではありません。 しかし、勉強時間をしっかりと確保できないと、 せっかく覚えた知識も定着しません。 子どもたちには強く伝えていますが 『理解できた』=『解ける』ではありません! 『理解できた』のは、『理解できる』ように説明しているからです。 『理解できた』のは、『理解できる』ように解説が書いてあるからです。 なので、実際に『解ける』とは、限りません!! ここのところを間違えないようにして下さい!! 目次 8月の勉強時間ランキング! 8月の勉強時間ランキング(2024年)まとめ 補足:勉強の仕方チェック! 8月の勉強時間ランキング! さぁ、この夏、8月の勉強時間ランキングです。 この8月は夏期講習として、塾は19日間開講していました。 時間としては、10時〜21時半。 1日の中で70分を8コマ分設定していました。 と、いうことなので 70分✕8コマ✕19日間=10,640分≒177時間! ここを踏まえて発表します!! 8月の勉強時間と下野模擬テストの点数アップを並べてみました!!
タイトルとURLをコピーしました