2022年度栃木県中高一貫校入試問題考察!

今日は2022年度入試の考察をしていきます。

過去問を解いていると徐々に出題傾向がわかってくると思います。

大学入試でも問われている『思考力』『判断力』『表現力』が全て入っているのが適性検査です。

ただただ、教科書の内容を暗記して、それを出せばよいというものではありません。

大人でも悩むような問題もあると思います。

ぜひ、ご家族そろって解いてみてください。

試験時間は50分です!

2022年度栃木県中高一貫校入試問題考察

県立中高一貫校の適性検査は、『国語』『算数』『理科』がメインになっています。

『国語』は読解力、『算数』は思考力、『理科』は自然の知識。

『社会』の歴史や政治の話は

ほとんど出てきません。

時々ですが、『社会』の地理は知識として必要な場合もありますが、そこまででもありません。

これらの科目を使って、普段の授業や生活の一場面が問題となっています。

イメージもしながら、解いていきましょう!

制限時間は50分。

問いの数は、10題。

単純計算1題につき5分です。

適性検査1 問1

必ず、頭から読まず

まずは、問いから読みましょう!

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

問1は、問いから読むと単純にグラフの読み取りということがわかります。

  • ア:栃木県も日本も0〜14才は減少していることはわかります。しかし、中学生の減少というところは読み取れません⇒✕
  • イ:栃木県も日本も65才以上が増加していることがわかります。また将来2030年、2040年も引き続き増加していくことも予想できます⇒◯
  • ウ:栃木県も日本も総人口が増加している時期はあります。また、今後減少していくことも予想できます⇒◯
  • エ:1980年と2040年を比べると栃木県も日本も0〜14才は半分以下になっています⇒◯
  • オ:栃木県も日本も2040年に5割を下回っていません⇒◯

一文、一文しっかりとグラフと比較しましょう!

ハッキリと◯✕が分かれるので、

そこまで難しい問題ではありません。

焦らずに!!

適性検査1 問2

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

何度もお伝えしますが

必ず問いから読みましょう!

今回は、5分の1を答える問題です。

  • ア:『自然環境を生かした施設』とは適してない✕
  • イ:改修しているところから『学校の施設をそのまま使用する』とは適していない✕
  • ウ:洋菓子店や農業用、工場、修学旅行など『子どもたちや大人たちが交流できる施設』とは適していない✕
  • エ:正解
  • オ:修学旅行など『会社を招き入れ』とは適していない✕

適性検査2 問1

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

この問題はゲームですね!

単純に①〜⑨の順番にペンを動かしていけば、自ずと答えが出てきます。

適性検査2 問2

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

これは、ちょっと難しいです。

ロボットの動かし方はA〜Fまでありますが、図5の⑨を見ると『①にもどる』とあります。

なので、①〜⑨を繰り返しながら全ての場所を通らないといけません。

ここがちゃんと把握できているかが大切です。

また、問い1で左右に動きながらだと

『たな』と『たな』の間に行けないということもわかっています。

それらを考慮すると、上下に動くと全ての場所を通ることができます。

この分析が短時間でできるかですが・・・なかなか

ということで、

ウから上に動き出し、E⇒D⇒B⇒A⇒F⇒D⇒Cとなります。

適性検査3 問1

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

これは理科の問題ですね!

太陽の動きがわかるかどうかです。

たけしさんが『太陽の方向にタワーが見えるよ。』と言っています。

ここからえりかさんは推測しました。

  • 『太陽は時間とともに動く』
  • 『東から南を通って西に沈む』

これらが学校の授業で把握していれば、解くことができます。

そして、図のタブレットの中に『14:05』と『方角』が表示してあります。

お昼過ぎ、太陽は南よりも少し西寄りに傾いているはずです。

こういったことからたけしさんのいる場所は『イ』ということがわかります。

適性検査3 問2

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

問い2は下線部を読むこと、

また、たけしさんのいる場所を把握すれば解けます。

郵便局は3つありますが、『タワーを背にして左に進む』ということから郵便局は2つに絞れます。

また、たけしさんは『郵便局は右側にある』と言っているので、エの公園の南側にある郵便局だと言うことがわかります。

実際の通って欲しかった郵便局はエの公園の東側です。

なので、えりかさんが伝えた言葉で『まっすぐに進んだら、右に曲がってね。』というところが説明不足だと言うことがわかります。

例えば、

『まっすぐに進んで、突き当りを右に曲がってね。』と伝えるか

『まっすぐに進んで、銀行のある交差点もそのまま真っ直ぐ進んで、突き当りを右に曲がってね。』

『まっすぐに進んで、2つ目の交差点を右に曲がってね。』

様々な伝え方がありますが、最初の交差点で曲がらないように伝えるべきですね!

適性検査4 問1

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

この問いの注意点は

すべて選び、記号で答えることです。

  • ア:輪投げは37点、学校クイズは38点、列車は38点なので✕
  • イ:輪投げは3.63点、学校クイズは3.59点、列車は3.6点なので◯
  • ウ:◯
  • エ:輪投げは12人、学校クイズは19人、列車は14人なので✕
  • オ:輪投げは4人、学校クイズは12人、列車は8人なので◯

ということで、答えはイ、ウ、オです。

適性検査4 問2

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

ここは会話文を理解し

図2から選ぶ問題です。

まず、『6回以上入った人数が、

投げた人数の半分以下になったきょりは、やめよう。』という文章から『1.8m』は答えになりません。

次に、『全員が6回以上入ってしまうきょりも』という文章から『1.2m』も答えになりません。

最後に、『6回以上入った人数の割合が、8割をこえたきょりにすれば』とあるので、

『1.4m』が6回以上17回ということで、17÷21≒0.81ということで8割以上なので、答えとなります。

適性検査5 問1

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

だいぶ手の込んだ問題ですが、

ちゃんと作り方を追っていけば

解くことができます。

まず、出来上がりが縦10cmで横15cm。

簡単なのは、横の方だと思うので、まずは横を見ていきます。

横は、図1の⑤で『はしから0.5cm折り、さらに1.5cm』とあるので合計2cm短くなります。

両サイドで2cm✕2=4cm

出来上がりが15cmとなるので、もともとは15+4=19cmです。

ここは簡単ですね!

では、次は縦に!

縦は、まず図1の②で『1.5cmのところ』とあるので

上下で1.5✕2=3cm

また、④で『3cmのところで折り、折り目から1cmのところで折り返す』とあるので

重なりは2cmとなります。

それが、3つ分あるので

2✕3=6cm

出来上がりが10cmとなるので、もともとは10+3+6=19cmです。

要するにもともとは

19cm✕19cmの正方形だったことがわかります。

そして、布の長さは・・・

19cm✕19cmの正方形は40枚+予備の2枚=42枚必要なので

布の縦に5枚、横に9枚入れないと42枚作れません。

要するに横の長さは、19✕9=171cmとなります。

と、ここで終わりにしてしまった人は

惜しかったですね!

最後に布は『必要な長さを10cm単位で切り売りしていました。』とあるので、

171cmでは売ってもらえません。

答えは、180cmとなります。

適性検査5 問2

問題については、『下野新聞社SOON』にて掲載されていますので、

そちらを見ながらご覧ください。

これも会話に合わせればいいだけですが・・・

まず、DとFは最初と最後というのは決定しています。

順番
種目DF
学年1〜31〜6

あとは、『A(1・2年)とC(5・6年)は、順番が続く』

『1番目から5番目までは、参加する学年が続かないようにする』ということから

2番目に来るのはCまたはEとなります。

Cの場合

順番
種目DCAF
学年1〜35・61・21〜6

残り4番目、5番目がBとEとなり、4年生が続いてしまい、答えになりません。

次にEの場合

順番
種目DEACBF
学年1〜34〜61・25・63・41〜6

どこも続くことがなく、答えとなります。

ここでまだ終わりではなく

時間も考えます。

『時間は、午前9時30分から午前11時30分』の合計120分

『種目と種目の間には5分間』から5分✕5=25分の準備時間

『三つの学年が参加する時間は二つの学年が参加する時間より5分長い』

三つの学年が参加する種目は全部で2種目。5分✕2種目=10分

『Fは10分間』

これらから

120分から準備時間(25分)と長い種目分の時間(10分)とFの時間(10分)を除くと、5種目が同じ間として計算できます。

120−(25+10+10)=75分

Fを除く5種目あるので75÷5=15分

順番
種目DEACBF
学年1〜34〜61・25・63・41〜6
時間202015151510

2022年度栃木県中高一貫校入試問題考察まとめ

2022年度の適性検査は、大問5だけ時間が少し時間がかかるかなぁって思いますが、

その他は、そこまで時間がかからないので、各問いは3分以内には解いて欲しいと思います。

そうすると、大問5に26分使え、だいぶ余裕を持って解けると思います。

計算が出てくる問いは

だいぶボリュームがあるので、

時間配分を考えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました