大学共通テスト情報(2025.3)

大学入試センターHPに今年令和8年度(2026年度)入試の変更点が載っています。

更新日は、令和7年3月18日でした。

だいぶ遅くなりましたが・・・

栃木県の県立中学校、高等学校入試も電子化が進み、もう紙ベースのものは無くなってきていますね。

スマホでも様々なことはできますが、画面を大きくということであれば必ずPCを準備しておいて下さいね。

PCでオススメなのがやはりMac Bookですかね!

私は、M2チップの8GBを使っています。

基本的にデータはクラウド上にあるので小さめしています。

今は、M4チップもあるようですが、PCをめちゃめちゃ使う人でない限りそこまではなくてもよいのかなぁって思います。

また、整備済製品というのものあるので、そちらを利用する手もあります。

マックはサポートがよいので、PCを買おうかなぁって思っている場合は、ぜひ!

では、変更点です。

令和8年度(2026年度)大学入学選抜の変更点

もう既に高校ではお話があったかもしれませんが

今年度(2026年度)入試から出願手続きが電子化されます。

令和6年9月6日にも、予告として掲載されていましたが、確定の掲載です。

詳しくは、高校でお話があると思いますが、英検などと同じくマイページを作って、出願していくようです。

もう少し詳細をお話します。

出願等について

 令和8年度試験から、出願手続きは大学入学共通テストの出願サイト(以下「共通テスト出願サイト」という。)上で行う形式となり、原則郵送による出願手続きは行うことができません。
 また、高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。以下同じ。)に在籍している者も含め、全ての志願者が個人で出願する必要があります。
『受験案内』の公表は令和7年6月中旬を予定しています。大学入試センターのウェブサイ
トからダウンロードして入手する形式となり、冊子の配付は行いません。)

大学入学センターHPより

と、いうことで

電子化されて、個人で出願しなければなりません。

まぁ、でももう様々なものが電子化されている今を考えると、大丈夫だと思いますが・・・

あとは、わかりやすいかですね。

そうなの。

子どもの将来がかかるものだから、間違えないか心配で・・・

PC系って弱いのよね・・・

まだ、詳細が掲載されていないのでなんとも言えませんが、ただサポートもちゃんとあると思いますよ!

それに高校3年生なら、もう自分でできると思いますよ!

 出願に当たって準備が必要なもの

  • インターネットに接続されたパソコン、スマートフォン、タブレット等の電子端末
  • メールアドレス
  • 顔写真データ(令和7年7月1日(火)以降に撮影したもの)

※ 出願に当たっては、大学入学共通テストの出願資格を有していることが必要となりますが、卒業証明書等の出願資格証明書類を準備する必要はありません。(提出不要

大学入学センターHPより

スマホだと画面が小さくて・・・

そういった場合は、PCを準備しておくと良いですね。

それと、メールアドレスですが、

キャリアメールやPCのメールを使用している人もいると思いますが

そろそろキャリアメールやPCのメールを卒業された方がよいかもしれません。

オススメなのがGoogleのGmailです!

当たり前ですが、無料でどの端末でもメールを確認することができるのでオススメです!

それと、Gmailならメールを自動的に仕分けしてくれるので便利だと思います。

特に迷惑メールなどは、ブロックしてくれるのでよいと思いますよ!

 マイページの作成

  1. 大学入試センターのウェブサイト上から共通テスト出願サイトにアクセスし、志願者自身がアカウントを登録のうえ、マイページを作成する必要があります。大学入学共通テストの出願等に係る全ての手続き(出願内容の登録や訂正、受験票の取得、成績の閲覧等)は、志願者がマイページで行うことになります。
  2. マイページの作成期間は令和7年7月1日(火)から10月3日(金)までの予定です。なお、マイページの利用期間は令和8年4月末までの予定です。
  3. マイページ作成後は、大学入試センターからのお知らせをマイページや、登録したメールアドレス宛に通知します。
大学入学センターHPより

LINEだといいのですが、

こういったものはやはりメールとなります。

なので、尚更、GoogleのGmailを使った方がよいかもしれません!

上記の最後の一文に『マイページ作成後は、大学入試センターからのお知らせをマイページや、登録したメールアドレス宛に通知します。』とあるので、スマホの通知設定もしておくとよいかもしれませんね!

まだ、詳細がよくわからないのでなんとも言えませんが、

例えば、GoogleのGmailのアカウントをご家族で共有しておくとよいかもしれません!

前述しましたが、Googleのアカウントはどの端末でもログインできます。

しかもいくつでも大丈夫です。

保護者様それぞれのスマホにGoogleのアカウントがログインされていても、追加して新しいアカウントをログインできます。

切り替えもすぐにできるので、便利だと思います。

お子様の世代は、スマホデビューからLINEを使用しています。

メールに慣れていない世代は、なかなかメールに気づきません。

そこを保護者様がフォローしてあげるとよいかもしれません。

もし、Gmailのことがわからない場合は

直接お伝えすることもできると思いますので、おっしゃって下さい。

 共通テスト出願サイトでの出願内容の登録

  1. 出願内容の登録は、出願期間内にマイページ上で行います。
  2. 登録する内容は、主に志願者情報(氏名、現住所、連絡先電話番号、出願資格、顔写真等)、受験する教科、検定料の支払方法等です。
  3. 出願は以下の期間を予定しています。(期間内であれば 24 時間登録可能)

【出願期間(予定)】

  • 令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)17:00
大学入学センターHPより

まだ予定ですが、基本的にはマイページ上で行うようです。

半月くらいの出願期間はありますが、あまりのんびりしていないで、早めに出願しましょうね!

後述しますが、ちゃんと出願訂正期間があるので、早めの出願を!

 検定料等の支払い

  1. 検定料等の支払いは以下の期間を予定しています。
    • 【検定料等支払期間(予定)】
    • 令和7年9月16日(火)10:00~10月3日(金)23:59
  2. 検定料は従前から変更ありません。
    • (3教科以上:18,000 円、2教科以下:12,000 円)
  3. 成績の閲覧を希望する者は、出願時に成績閲覧手数料(300 円)を検定料と併せて支払うことで、マイページ上で自身の成績を閲覧することができます。
  4. 共通テスト出願サイトでの出願内容の登録後、選択した支払方法により検定料を支払います。なお、検定料等の支払方法は以下の3つです。
    • クレジットカード
    • コンビニエンスストア
    • Pay-easy(ペイジー)
    • ※期間内に検定料等が支払われなかった場合は、出願内容の登録をしていても、出願は受理されず、共通テストを受験することはできません。
  5. 検定料等の支払いにあたっては、手数料(188 円)が別途発生します。
大学入学センターHPより

流石にお支払いは、保護者様だと思いますのでご一緒に登録してください!

サイトがどうなるかによってもですが、一番簡単なのはPay-easy(ペイジー)かもしれませんね。

Pay-easy(ペイジー)なら、スマホにカードなどが登録されているのであれば、すぐにスマホで決済されますよね。

まぁ、そこはクレジットカードも同じかもしれませんが・・・

コンビニ決済にすると、コンビニに行かなければならないので、そこが面倒ですね。

サイトに個人情報を入れるのは・・・

と、言う方はコンビニへ行きましょう!

出願後について

 出願内容の確認・訂正

 出願期間終了後、以下の期間に登録した出願内容の確認・訂正を行うことができます。
 出願内容の確認・訂正はマイページ上で行うことができます。

【出願内容確認・訂正期間(予定)】
 令和7年10月10日(金)10:00~10月17日(金)17:00

※ 出願内容の訂正により検定料等の追加支払いが生じた場合には、10月17日(金)23:59までに追加分の検定料等を支払う必要があります。

大学入学センターHPより

ちゃんと訂正期間を設けてくれています。

追加支払期間もあるので、安心ですね!

 試験場の指定

従前から変更はありません。指定方法は、以下のとおりです。

  1. 高等学校卒業見込みの者(通信制は除く。)は在籍する学校が所在する試験地区内の試験場を指定します。
  2. 上記①以外の者は登録された現住所の試験地区内の試験場を指定します。
大学入学センターHPより

ここは、特に心配することではなさそうです。

高校によって試験会場は決まっています。

宇都宮市内の高校であれば、宇都宮大学または帝京大学となります。

栃木県東部の高校だと、作新大学になるのかなぁって思います。

 受験票の取得

  1. 受験票は 12 月上旬から、マイページ上で志願者が各自で取得します。(受験票には、出願時に登録した顔写真の画像が表示されます。)
  2. 受験票は、A4サイズの白色の用紙に印刷(白黒・カラーは問わない)の上、必ず試験当日に持参する必要があります。
大学入学センターHPより

受検票は、ご自宅で印刷する必要がありますよ!

ご自宅にプリンターがない場合は、各コンビニにプリンターがあると思うのでそちらをご利用いただくのもよいと思います。

受検票が届かない!!

と焦らないようにして下さいね。

 志望大学への出願

 大学入学共通テストの成績を利用して大学に出願する場合は、大学は大学入試センターへ成績請求するため、志願者は志望大学に以下の手続きをする必要があります。手続きの方式は、「Web 方式」、「チケット方式」の2通りありますが、大学により方式が異なりますので、志望大学に事前に確認する必要があります。

  1. 「Web 方式」
    • 志願者が志望大学の出願サイト上で申込番号等を入力します。入力する申込番号等は共通テスト出願サイトのマイページ上で確認します。
  2. 「チケット方式」
    • 志願者が「成績請求チケット」を志望大学に提出します。「成績請求チケット」は、共通テスト出願サイトのマイページ上で取得し、印刷します。
大学入学センターHPより

これは、共通テストの成績を利用する場合です。

もし、共通テストの成績を利用しないのであればここは必要ありません。

と、いうのも、高校によって既に推薦なので進路が決まっていても『共通テスト』を受験しなければならない高校があります。

うちの高校も全員参加なんだよね・・・

そういう方は、共通テストを受験してもその後は特になにもないので、受験後はすることがありません。

共通テストの成績ってどの大学でも必要なのでは?

そうでもありません。

共通テストの成績を利用しない場合というのは、特に私立大学を希望している場合です。

私立大学入試は

  • 共通テストの成績が必要な場合
  • 共通テストの成績が必要ない場合

があります。

これは、大学によって本当に様々なので、志望している大学の情報を確認して下さい。

いろいろ面倒なところもあると思いますが

『入試は情報戦』です。

面倒だと思い、後々にすると、もしかすると受験できなくなっていることもあるかもしれませんよ!

それは、困るぅ〜

 成績の閲覧(希望者のみ)

  1. 出願時に希望した者は、マイページ上で自身の共通テストの成績を閲覧することができます。
  2. 成績の閲覧は令和8年4月1日(水)~4月末(マイページの利用期間終了まで)を予定しています。
大学入学センターHPより

ここは、共通テストの成績を見たい人用です!

インターネット環境を利用することができない場合の代替措置について

 事前に大学入試センターへ申出をし、許可された者については、郵送による出願を受け付けます。
 希望する場合は、申出書の提出等の手続きが必要となりますので、令和7年7月1日(火)以降9月12日(金)までに、大学入試センター志願者問合せ専用電話(03-3465-8600)に問い合わせてください。

大学入学センターHPより

こういったフォローもちゃんとあります。

ただ、許可された者とあるので、ここがどうなるのか・・・

受験上の配慮申請について

 受験上の配慮を申請する場合は、出願手続きとは別に、申請書類を大学入試センターへ郵送する必要があります。なお、申請書類の様式については、マイページ上で志願者が各自でダウンロード・印刷します。
 受験上の配慮申請は以下の期間を予定しています。
 【配慮申請受付期間(予定)】
  令和7年7月1日(火)~10月3日(金)【必着】
(『受験上の配慮案内』の公表は令和7年6月中旬を予定しています。大学入試センターのウェブサイトからダウンロードして入手する形式となり、冊子の配付は行いません。

大学入学センターHPより

ここはどういった配慮なのか・・・

とりあえず、6月中旬の公表を待ちましょう!

今後のスケジュールについて(予定)

 今後の主なスケジュールは以下のとおりです。

  • 6月 上旬 大学入学共通テスト実施要項の公表
  • 6月 中旬 受験案内・受験上の配慮案内の公表
  • 6月 下旬 高校専用サイトのアカウント情報等の送付
    • 高等学校関係者向け説明会(説明協議会)の開催
  • 7月 1日~ マイページ作成開始
  • 9月16日~ 出願開始
大学入学センターHPより

高校で、順次説明があると思います。

というか、もうある程度お話があったのかもしれませんが・・・

将来がかかっている内容です。

しっかりと情報を取得して下さいね。

もし、遅れて、締め切りを過ぎてしまうと、その時点で大学への道が狭まります。

大学共通テスト情報(2025.3)まとめ

  1. マイページ作成【7月上旬頃】
  2. 出願・検定料の支払い【9月下旬頃】
    • オンライン決済(決済代行システムとの連携)
  3. 出願内容の確認・登録内容の変更【10月中旬頃】
  4. 受検票の取得【12月中旬頃】
  5. 成績の閲覧【4月上旬頃】(希望者は成績を閲覧)

予定を確認しておいて下さいね!

受験案内の詳細は、6月中旬頃です。

高校で、説明会等があると思いますので、しっかりとスマホなどの予定表に書いておいて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました